内容説明
直木賞候補作『ふたご』の著者が、大切な本を通して、自身の人生のターニングポイントとなる瞬間を切り取った、瑞々しい初エッセイ。
ただの壁だった本のページをぽつぽつとめくり始めたのは、自分を守るために演じていた文学少女に本当になれたら良いと思ったからだ。
いじめられたくないから愛想笑いをするなんて下らないよと言って、一人で本を読んで
いる女の子。誰かの意見に左右されず、自分の大切なものを大切に出来る強い女の子に。
演じていたはずのはりぼての文学少女が気付かせてくれたのだ。
「あなたにはこんなに素敵な本があるじゃない」と。
(本文より)
※この電子書籍は2018年12月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐっち
19
セカオワのSaoriさんのエッセイ。本の紹介に絡めて、Saoriさんの日常?人生?が垣間見える。ミュージシャンならではの本のタイトルから始まって、本の選び方も文章の紡ぎ方も素敵。小説のほうも読んでみようと思った。2025/02/01
Good Tomorrow
10
本はいつもそばにいてくれた。人生を本が守ってくれたと語る。著者はSEKAI NO OWARIのsaoriさん。生活や仕事、出産の体験を交え、寄り添ってくれた本を紹介する。読書感想文風エッセイ。まっすぐで読みやすい、誠実で優しさを感じる文章。本を通して自分の気持ちや体験を整理して、自分と向き合う。読書時間が多くなると、内向きで内省的、自分の繊細さが嫌だなと思うことがあるけど、この本はそんな気持ちも素直にさせてくれる。本が好きでよかった。2022/03/16
Mark X Japan
10
邦楽は疎いので、著者が有名なグループのメンバーであることを知らずに購入しました。書店でタイトルに惹かれて手に取って、目次を見て強く惹かれました。本文をパラパラ見たら、引用が絶妙で、購入を決めました。目次は大切とよくいわれています。タイトルも同じ位大切だと実感した一冊です。このタイトルでなければ手に取ることもなかった一冊でした。内容や構成も、企画倒れではない立派なものでした。☆:4.02022/01/23
リハヒロ
4
2018年の出版本。私も本を出したいと思い「note」を書き始めた。saoriは「ふたご」に5年かかったという。結果の背景には様々なストーリーがある。すべて面白かったけど、火花の章は、特に共感できた。 「必要がないことを長い時間をかけてやり続けることは怖いだろう?一度しかない人生において、結果が全く出ないかもしれないことに挑戦するのは怖いだろう。無駄なことを排除するということは、危険を回避するということだ」 私も無駄な時間だなということに時間をかけてやり続けている。この言葉に少し救われた気がする。2025/06/03
メル
4
私には最高なエッセイ Saoriちゃんの子供の頃から母親になるまでの様々な苦しい感情が、自分と重なる部分が多くて自分の中にストンと入ってきた 色々な小説の一節と共にエピソードが綴られていてとても興味深くて、1話ずつ大切に読んでたけど一気読みしてしまった〜 執筆に5年かかったという小説『ふたご』、今更興味が湧いたので読んでみたい 2023/01/09
-
- 電子書籍
- テレビプロデューサーひそひそ日記
-
- 電子書籍
- 真夜中、彼は別の顔【マイクロ】(2) …
-
- 電子書籍
- メイドさんの下着は特別です。 3巻 ま…
-
- 電子書籍
- ハイパーレブ Vol.218 BMW …
-
- 電子書籍
- 撃って出なきゃ 商社だもの