中公新書<br> 北条義時 鎌倉殿を補佐した二代目執権

個数:1
紙書籍版価格
¥902
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書
北条義時 鎌倉殿を補佐した二代目執権

  • 著者名:岩田慎平【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 中央公論新社(2021/12発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121026781

ファイル: /

内容説明

北条義時は十八歳で突如、歴史の表舞台に立たされる。義兄の源頼朝が平家追討の兵を挙げたのだ。義時は頼朝の側近として鎌倉幕府の樹立に貢献。頼朝没後、父時政に従い比企氏ほか有力御家人を排斥する。さらには父を追放して将軍補佐の執権職を継ぎ、甥の将軍実朝と姉政子を支えて幕政を主導。後鳥羽上皇と対決した承久の乱で鎌倉勢に勝利をもたらした。公武関係の変遷を辿り、武家優位の確立を成し遂げた義時の生涯を描く。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

78
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」に合わせて。題名こそ北条義時だが、彼の評伝というより保元・平治の乱から承久の乱までの通史といった趣の一冊。こういう通史みたいなのは大好きなので面白く読めたけど。平家物語などで源平合戦から義経追討、藤原氏滅亡までは割と知っているのだが、後半幕府成立後は御家人同士が兎に角争って族滅繰り返してたという知識しかないので、こちらは教えらえる事ばかり。「鎌倉殿の十三人」ってそういう意味だったのね。頼朝亡き後の権力闘争で、如何に北条氏が権力を握る事になったのかが説明され面白かったです。2022/01/24

活字の旅遊人

55
令和四年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に合わせて出されているのがよく分かる。今までそういう手には乗らないぞ、と思っていたが、今回は何故か興味を持った。第一話が面白かったからかな? 漫画で『吾妻鏡』を読んだ時、余りにも鎌倉幕府のことを知らない自分に衝撃を受けたのだけれども、どうやら潜在的に江戸幕府を基準にしてしまうのでなんだか掴みにくくなる気がした。京の貴族や上皇(法皇)との関係なくして、鎌倉幕府はあり得ない。それにしても日本は何重にも権力構造を作るのが得意だ。承久の乱をもう少し勉強しよう、と思った。2022/01/18

佐治駿河

50
吾妻鏡、愚管抄などの資料を基にその時代を考察した一冊である。決して北条義時を中心に書かれた書籍ではありません。やはり畠山重忠の討伐あたりから北条義時の行動がクローズアップされていきます。この時代のどの書籍を読んでも思いますが、大河ドラマの鎌倉殿の13人の内容は歴史資料に反しないように、その中で書かれていない部分を描いていることは本当にすごいと感じさせられます。2025/04/25

みこ

49
例年本屋に大河関連書籍が並ぶと、取りあえず2~3冊買っていたが、ほんの数年前に坂井孝一氏と本郷和人氏が他出版社から同時に「承久の乱」という本を出し両方一気読みしたためどれも手を出さなかった。それでも奇を衒わないシンプルなタイトルに一冊くらい読むかと購読。内容に新鮮さはなかったものの武士北条氏の他氏排斥は貴族藤原氏以上にエグイ。当時の周囲の人はよく受け入れたなと思うほど。大河も地盤はまだノホホンとした雰囲気だが、この先どう空気を一変させるのか見ものである。2022/03/02

kk

42
北条義時の評伝。彼個人の事績にフォーカスするというよりも、彼の歩みを通して、幕府草創の意義や公武関係の成熟・変容などについて、著者の考えをまぶしつつ丁寧な考察を加えるもの。扱う事象の取捨選択がよい塩梅で、読み易くてナイス。2024/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19032862
  • ご注意事項

最近チェックした商品