光文社新書<br> オリックスはなぜ優勝できたのか~苦闘と変革の25年~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
オリックスはなぜ優勝できたのか~苦闘と変革の25年~

  • 著者名:喜瀬雅則
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 光文社(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334045821

ファイル: /

内容説明

下馬評を大きく覆し、2年連続最下位からのペナント制覇は、いかに成し遂げられたのか? 逆に、なぜかくも長き暗黒時代が続いたのか? 元番記者が豊富な取材で綴る。1994年の仰木彬監督就任まで遡り、イチロー、がんばろうKOBE、96年日本一、契約金0円選手、球界再編騒動、球団合併、仰木監督の死、暗黒期、2014年の2厘差の2位、スカウト革命、キャンプ地移転、育成強化、2021年の優勝までを圧倒的な筆致で描く。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

86
著者はスポーツライターの喜瀬雅則氏。サンケイスポーツで野球担当として阪神、オリックス、近鉄、ダイエー、中日の番記者を歴任。2年連続最下位からいかにペナント制覇を成し遂げたのか。黄金期も低迷期も見てきた元番記者が苦闘と変革の25年を綴った一冊。浮上のカギは、スカウティング、ドラフト戦略、育成制度を上手く連携しながら改革したことですね。特にスカウト加藤氏の功績が大きいです。チルドレンとなる宗佑磨、吉田正尚、山本由伸、紅林弘太郎や、ラオウこと杉本裕太郎、T―岡田など若手や主力選手の経歴が分かって良かったです。2022/07/14

ma-bo

85
題名はなぜ優勝できたのかだが、がんばろうKOBE以降の優勝に繋がらなかった苦闘をまず紐解く。中盤以降は編成やスカウト変革、そして優勝に繋がった中心選手達の軌跡を追い、オリックスファンでなくとも満足の一冊です。2022/02/21

しげき

46
昨年25年ぶりの優勝するまでのオリックスの苦悩の歴史が描かれてます。暗黒の辛い時代なのですが、若い頃を思い出し懐かしくも感じました。 昨年の活躍した選手達はスカウト方針の改革を行った2014年以降に入団した生え抜きの選手がほとんど。やはりドラフトは重要です。2022/03/12

流石全次郎

44
仲のよかった大学の同級生の甥がオリックスバファローズの選手ということで購入。明石市に住んでた頃は、阪急ブレーブスからオリックスブルウェーブになって、通勤時には神戸の街角で「神戸に球団を」という署名活動があった。イチローの活躍、パンチ佐藤、仰木監督。実はアンチで、いろんな友人とグリーンスタジアム神戸に行ったけど、ホークスや近鉄やロッテとかを応援してた。阪急、近鉄、ブルーウェーブ。複雑な球団事情と最下位からの優勝。色々な自分自身の社会生活と重ね合わせて読みました。2022/03/15

こまごめ

42
オリックスの歴史をイチローの時代からたどっていく内容でした。ちぐはぐな強化方針で強くなれなかった暗黒期からどうやって立ち直ったのかをわかりやすく取材しています。思ったのはやはり突然強くなるって事はなくて丁寧に種を蒔いて育つのをじっくり待つ。それは時間かかるので我慢出来るかって事なんですけれど、オリックスは我慢して今収穫の時を迎えているという事です。出来れば黄金期が長く続く事を願っています。2023/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19069720
  • ご注意事項

最近チェックした商品