要点で学ぶ、ロゴの法則150

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

要点で学ぶ、ロゴの法則150

  • ISBN:9784802512039

ファイル: /

内容説明

日常生活で毎日のように目にしているロゴ。
組織やサービスの内容を視覚的に伝えるロゴには、
様々な造形上の工夫が施されており、
その法則をわかりやすく解説したのが本書です。

前半[ロゴの基礎知識]では、ロゴを見る時や使う時に知っておきたい法則80 項目、
後半[ロゴのデザイン]では、ロゴを作る時に知っておきたい法則70 項目を掲載。
1 見開きに1 項目ずつ、ロゴの法則をコンパクトにまとめています。

本書では、ロゴの定義、近年のトレンド、変遷と歴史、文化、
法律(商標など)、制作プロセス、発想方法、造形方法(色と文字)など、
多様な側面からロゴについて解説しています。
そのような知識は、ロゴをデザインする方だけでなく、
ロゴを依頼する方や使う方にとっても役立つことでしょう。

本書はロングセラー『要点で学ぶ、デザインの法則150』の
シリーズ書籍として日本で企画制作されました。
前書では紹介されていないロゴの法則を集中的に学べる決定版です。

目次

[ロゴの基礎知識]
ロゴ制作のプロセス
ロゴの使用マニュアル
ロゴの商標登録
トレードドレス取得による保護
ロゴのトレンド
ロゴジェネレーター
グラフィック・エレメント
ダイナミックアイデンティティ
モーショングラフィックス
ロゴの視認性と可読性
記憶に残るロゴ
図と地の法則
形の錯視調整
コモディティ化のリスク
リブランディング
ロゴの炎上
ロゴの変遷
ロゴの寿命
アイソレーション
禁止事項の事例…ほか

[ロゴのデザイン]
文字からイメージ・シンボルを連想
形・マーク・シンボルからの連想
モノグラム
基調色は色彩心理に基づいて決める
配色の考え方
基調色+ 1、2 色のロゴ
ロゴによく使われる色
ロゴに向かない色
競合の色は避ける
色だけの商標登録
はじめにブラックでデザインする
和文と欧文のバランス
マークと文字の組み合わせ
ロゴタイプと専用フォント
ロゴタイプのローカライズ
和文・欧文ロゴタイプのポイント
和文・欧文の錯視調整
和文・欧文のレタースペーシング
フレンドリーな丸ゴシックのロゴ
手作り感のあるロゴ…ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチポチ

3
とても分かりやすくて読みやすい。ロゴの本を数冊読んでいるのもありスルスルと内容が頭に入った。シンボルマークとロゴタイプはやはり外注したいけど、費用はどれぐらいかかるものなのだろう。最初は自作したものを調整してもらうような仕事をフリーの方にお願いできればと思った。ロゴマークはシンプルな構成でも、奥深い世界が広がっている。生活していると色んな所で出会える。そしてこうして知識として知ると非常に目に付く。普通に読んでいる看板も文字の間隔や大きさなど緻密に計算されている。2024/05/24

かきょん

2
ロゴの移り変わりや今流行ってるタイプなど、前半はマークについて。実例が多いのでわかりやすく、眺めてるだけでも参考になる。後ろの方はフォントについて。カーニングしなきゃだめだ。欧文と和文で気をつけるところなど載っていて、初めて知る気づきも多かった。視覚て大事。最後のバランス確認はきちんとしなくてはならない。2023/05/11

とみー

1
本屋さんで一気読み。勉強になる。2022/02/20

ホワン

1
このシリーズは面白い2022/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18994672
  • ご注意事項

最近チェックした商品