名城の石垣図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

名城の石垣図鑑

  • 著者名:小和田哲男
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 二見書房(2022/01発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784576200996

ファイル: /

内容説明

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証担当の小和田哲男先生が監修!

★ まだまだたくさんの謎が残る城のおもしろさが楽しめる
★ 北海道から沖縄まで全国75の名城を紹介。日本史の豊かさを実感できる
★ 通説をくつがえした新しい発見や学説がわかる

解き明かされていない数々のミステリー、
築城の名手によるスゴい技術、
人々に力を与えてきたパワースポットとしての役割、
随所に見られる戦の知恵を解説。

城好き、歴史好きはもちろん必読。
歴史が苦手な人も歴史がおもしろくなる!

【小和田哲男「はじめに」より】
「石垣の城」の魅力であるが、私は大きく二つあったと考えている。一つは、石垣の積み方の多様さと、見た目のよさである。本書の中でも詳しく触れるが、積み方の基本は、自然石を積んだ野面積、石をある程度加工して積んだ打込接、石を整形して隙間なく積んだ切込接の三つで、この順で築かれた年代が推移していく。ただ、おもしろいのが、この三種の積み方を一つの城で見ることができるところもあるという点である。
 魅力の二つ目は、石垣には謎が多く、謎解きの楽しさもあると言われることである。石垣を実際に見ることで、築城者の知恵と工夫の足跡を追体験できることが少なくない。同じく築城名人と言われながら、加藤清正の積んだ石垣と、藤堂高虎が積んだ石垣はちがっており、そのことを知って石垣を見ると楽しさは倍化されるのではないだろうか。
 また、今日のような機械がない時代、巨石をどのように運んだのか、どのように積んだのか、実際の石垣を見ながら先人の知恵に思いを馳せるのもいい。

【主な内容】
第一章 知っておきたい石垣の基本知識
石垣の歴史/石垣の種類/石垣のつくり方/刻印石/石垣の構造/石垣の維持・修復/石垣と職人

第二章 名城の石垣 北海道・東北・北陸・関東・東海編
江戸城/金沢城/名古屋城/松前城/五稜郭/盛岡城/仙台城/会津若松城/二本松城/白河小峰城/松本城/上田城/甲府城/駿府城/弘前城/九戸城/白石城/唐沢山城/新発田城/高岡城/福井城/丸岡城/小諸城/松代城/大垣城/苗木城/岩村城/浜松城/相良城/岡崎城

第三章 名城の石垣近畿・中国・四国・九州・沖縄編
大坂城/姫路城/彦根城/丸亀城/熊本城/二条城/大和郡山城/和歌山城/備中松山城/岡山城/広島城/鳥取城/松江城/萩城/高松城/伊予松山城/宇和島城/観音寺城/福知山城/丹波亀山城/丹後田辺城/岸和田城/高取城/伊賀上野城/鳥羽城/松坂城/竹田城/石垣関連用語集/篠山城/明石城/洲本城/津山城/福山城/月山富田城/高知城/徳島城/今治城/福岡城/小倉城/佐賀城/人吉城/延岡城/飫肥城/鹿児島城/首里城/今帰仁城

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

194
くぅ〜、この石垣、たまらないね〜。 NHK日本最強の城スペシャルで、高橋英樹さんの石垣愛が止まらないのを見てきましたけど、この本読むと納得できます。確かに面白い。石垣の種類:野面積・打込接・切込接と布積・乱積を知るだけでも楽しめます。さらに全国の特徴的な石垣、北海道五稜郭&熊本人吉城「はね出し石垣」、福島白河小峰城「半円状の鷹の目」、長野上田城「真田石」、岐阜大垣城「石灰岩石垣」、田沼意次が築城した静岡相良城、大坂城「蛸石」、鳥取城「球面状巻石垣」など、たまらないね~。2020/09/02

夜長月🌙新潮部

80
城の石垣を楽しむには石の3つの加工法と2つの積み方を知る事だけで足ります。3×2で6種類のうち、見ている石垣がどれに当てはまるか、そして自分の好みはどれかわかるようになれば1ステップ進むことができます。私は高松城のような切込接(はぎ)乱積みが好きです。あと特に見てみたいのは佐賀城の亀甲積と横須賀城の玉石積。技法により年代を知ることもできます。最も積み方でわかりやすいのは石垣の隅の算木積です。多くの城で隅だけが特徴的な積み方になっている事がすぐわかるでしょう。2021/10/31

ポチ

40
石垣!やっぱりいいなぁ♬(^^)2022/06/16

ようはん

24
石垣の組み方も思った以上に多種多様。今だと熊本城や白峰城が地震で崩れた石垣の補修工事を行なっているが、江戸時代も石垣の補修は多く行われており職人の苦労と努力が偲ばれる。2023/11/02

24
小和田先生監修のお城の石垣の説明に特化した本。自然石を積んだ野面積、加工して積んだ打込接、整形して隙間なく積んだ切込接の詳細な説明や見分け方、築城工程等と、実際に石垣が遺る75の城の解説。盛りだくさんで分かりやすくてホント最高なんだけど、見出しや地の文に蛍光ピンクを使うのはやめるんだ…。見づらいわ。 2021/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15789423
  • ご注意事項