内容説明
憲法学者・美濃部達吉(1873―1948)が,「健全なる立憲思想」の普及を目指して,国家法人説の見地から明治憲法を一般読者へ向けて体系的に講義した書(初版1912年).天皇機関説を打ち出した本書は,天皇主権説論者との論争を呼び,のちには美濃部の学説が否定されていく.1918年の改訂版に基づく.(解説=高見勝利)
目次
凡例┴序┴憲法講話の縮刷について┴第一講 国家および政体┴一 国家の性質┴二 政体の種類┴第二講(上) 帝国の政体┴第二講(下) 天皇(その一)┴一 天皇の国法上の地位┴二 天皇の大権┴三 天皇の不可侵権┴四 皇位継承┴第三講(上) 天皇(その二)┴五 摂政┴六 皇室法┴第三講(下) 国務大臣および枢密顧問┴一 国務大臣┴二 枢密顧問┴第四講 帝国議会(その一)┴一 議会の国法上の性質┴二 議会の両院制度┴三 貴族院の組織┴四 衆議院の組織┴第五講 帝国議会(その二)┴五 議会の権限(一) 概説,立法に関する権限┴六 議会の権限(二) 財政に関する権限┴七 議会の権限(三) 形式的権限┴八 議会の権限(四) 議院内部の事項┴九 議会の会議┴十 議員の権利義務┴第六講 行政組織┴一 行政組織総論┴二 中央官庁┴三 地方制度┴第七講 行政作用┴一 行政作用汎論┴二 行政作用の形式的分類┴三 行政作用の制限┴四 訴願および行政訴訟┴第八講(上) 司法┴一 司法の観念┴二 司法権の独立┴三 司法裁判所┴四 訴訟手続┴五 特別裁判所┴第八講(下) 法┴一 法の本質┴二 法の種類┴第九講(上) 制定法の各種┴一 憲法┴二 皇室典範および皇室令┴三 法律┴四 国際条約┴五 命令┴六 自治団体の法規┴第九講(下) 国民の権利義務┴一 国民の権利┴二 国民の義務┴第十講 帝国殖民地┴一 殖民地の意義┴二 殖民地の法┴三 殖民地の人民┴四 殖民地の行政組織┴五 殖民地の司法制度┴[参考1] 大日本帝国憲法┴[参考2] 初版(一九一二年)からの主要な修正・削除箇所┴解説(高見勝利)┴索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
南北
Tomoichi
CCC
ヤギ郎
-
- 電子書籍
- 賢者の孫【分冊版】 149 角川コミッ…
-
- 電子書籍
- 年下チーフに迫られています。(フルカラ…
-
- 電子書籍
- 傲慢な落札者【分冊】 10巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 夢見るプリンセス【分冊】 8巻 ハーレ…