「至極」のラーメンを科学する

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「至極」のラーメンを科学する

  • 著者名:川口友万
  • 価格 ¥1,386(本体¥1,260)
  • カンゼン(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862556226

ファイル: /

内容説明

2×××年 うま味の頂点への旅
今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしている。ラーメンも無縁ではいられないだろう。
これから食の世界はどう変わっていくのか。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみた。
100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているだろうか?
それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのか?
SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索したい。


【構成】
はじめに

[1]ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材 地球を救うラーメンとは?
コオロギと大豆で地球を救う?/食糧危機まで秒読み開始/日本の農業が世界を救う?/米が世界を救う?/2030年に始まるタンパク質クライシス/100年後、ラーメンはヴィーガンが主流に?/ヴィーガンラーメンを食べに行く/おいしいヴィーガンラーメンはラーメン専門店にはない/新たな味を繰り出すヴィーガンラーメン/ヴィーガンラーメンはヴィーガンに任せよ/大豆ミートとは何なのか/アメリカで大ブレイクのビヨンド・ミート/ビヨンド・ミートでハンバーグを作った/ビヨンド・ミート、食べてみた/代替肉は思想なのだ/日本の代替肉メーカー社長はベジタリアン/破れるか、マル○ンハンバーグの壁/大豆で作ったソーセージの味/SF的人造肉は大変にお高い/日本初の培養肉研究開発企業/培養液の成分を大雑把に分けると/培養肉は味のないタラコの食感/スポーツドリンクとドッグフードで作る人工肉/すべての肉を人工肉に?/昆虫とタンパク質クライシス/コオロギラーメンの味/昆虫食や代替肉は本当に必要なのか?

コラム1 ラーメンの原料って石油って知ってました? 鉄郎の合成ラーメンの味

[2]人類はラーメンさえ食べていればいい 完全栄養食品としてのラーメン
ラーメンは完全食品か?/ラーメンで全栄養は難しい/完全栄養食品ソイレントの衝撃/食とはエネルギーの補給ではない/まったく楽しくないソイレント生活/完全栄養パスタとは何か?/IT系から独立起業/月間1万食を売り上げ/食事のベースとなる食事/アメリカの悪夢? USAな完全栄養インスタントラーメンに爆死

コラム2 ラーメンピザにラーメンドーナツ、アメリカンなラーメン
コラム3 インスタントラーメンは本当に体に悪いのか?

[3]未来のチャーシューは通電済み アンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか
低温調理が起こしたチャーシュー革命/ピンク色のチャーシューの作り方/電気で肉がおいしくなる?/全員集合、何ごとも実験である/電気で肉の味が変わった! /思い込みか、本当に肉の味が変わったのか/味覚センサー『レオ』に判定をお願いする/さっそく実験開始、マグロの味は?/味のわかる機械も認めた電気肉のうまさ/生き物と電気と乾電池/フランケンシュタインから電気肉へ/誰が電気肉を作ったのか?/電気で肉がおいしくなるメカニズム/開発者も納得の味の変化

コラム4 雨の日にラーメンがおいしい科学的理由
コラム5 疲労回復ラーメンをつくる

[4」舌を操るテクノロジー 科学が生み出す、まぼろしラーメン
電気で味覚を変える?/味とは何なのか?/舌はだまされやすい/目と鼻で舌をだます装置/バーチャルかき氷を体験する/電気で味を消したり濃くしたり/電気味覚フォークを体験する/電気でチーズの味が高級に! /催眠術で味は生み出せるのか?/動かなくなる指のトリック/自分だけに見える幻覚を作り出す/味覚をだまし、催眠をかける/わさびは甘くなり、レモンを丸かじり

コラム6 お湯以外でカップ麺を作る、そして食う!

〆プロが考える100年後のラーメン
新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

11
前作の「ラーメンを科学する」を読んでいたのだが忘れてしまっていた。 タイトルで選んたが味を探求するグルメ本ではなく、理系の分析的手法と実験によりラーメンの味を調査していく本だった。 読者を楽しませようと少々脱線した実験も入れながらも飽きさせない文章。 冒頭の「ビーガン」向けラーメン実食編は、ラーメン専門店では塩味と刺激しか感じられなかったが、ビーガン料理専門店では酵素や豆乳、野菜などを使って奥深い味を作り上げているなど興味深かった。 科学的研究だけでなく、出汁などの味を分析できる舌も持っている方の様だ。2022/01/14

スプリント

8
単純なラーメン賛歌で終わらず とても多角的にラーメンを科学し食生活の未来まで考察しています。2021/12/31

つーちゃん

6
飲み屋で面白いおじさんが隣にいて、冗談半分で話を聞いていたら、科学による味覚操作や新しい時代の食について知ることが出来て意外と勉強になった感じ。途中からラーメンから脱線しまくって馬鹿馬鹿しい実験もし出すんだけど、面白かった◎2022/03/02

Go Extreme

4
ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材 地球を救うラーメン: コオロギと大豆で地球を救う 食糧危機まで秒読み開始 日本の農業が世界を救う 人類はラーメンさえ食べていればいい 完全栄養食品としてのラーメン: ラーメンは完全食品か? ラーメンで全栄養は難しい 完全栄養食品ソイレントの衝撃 食とはエネルギーの補給ではない アンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか 舌を操るテクノロジー 科学が生み出す、まぼろしラーメン 〆プロが考える100年後のラーメン: 100年後のラーメン 業務用ラーメンの視点で未来を覗くと2021/12/29

Koichi Yamashita

2
ラーメンを科学するってなんだ?近い未来のラーメンって切り口で人造肉、昆虫食の科学的アプローチにはじまり、ラーメンで完全栄養食は可能か?そして、そもそも味覚とは美味しいとは?と新しく面白い話題満載で一気に読んだ。前作の「ラーメンを科学する」も読んでみたい。2022/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18929624
  • ご注意事項

最近チェックした商品