内容説明
※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。
この電子書籍は2021年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。
埼玉県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった埼玉が見えてくる。
・巻頭特集
埼玉ヘリテージ 特別史跡 埼玉古墳群(特写空撮による埼玉古墳群解説)/埼玉の国宝/埼玉の国立公園
・空撮特写 埼玉ターミナル
浦和駅/大宮駅/所沢駅/川越駅
社会科 歴史:旧石器時代と縄文時代の埼玉/武蔵の国で和同発見/神様となった高句麗渡来人、高麗若光/飯能戦争で壊滅した振武軍
地理:国内最大の市の数を持つ埼玉の成り立ち/世界最大級の地下河川、首都圏外郭放水路
産業・伝統工芸:東京駅の赤煉瓦は深谷市でつくられた
交通:埼京線今昔/武蔵野操作場とショッピングセンター
理科 地学:どうして長瀞は地球の窓と呼ばれるのか?
気象:日本一暑い町熊谷
国語 言葉:埼玉の方言
文学:多くの文豪が愛した大宮公園
家庭科 埼玉の特産品/秩父の天然氷が有名なワケ
美術 1220年の歴史と文化財の宝庫、喜多院/国指定の伝統工芸品
算数 統計:各市町村別人口・年齢構成
◎豊富な地図や図版
◎古地図や浮世絵などの資料も満載
◎河合敦氏の歴史コラム掲載
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わんつーろっく
15
首都圏を取り巻く埼玉県と神奈川県を比べた時、観光、地形、文化、歴史など観点は様々あるが、知名度、魅力度、メディアの調査も、何故圧倒的に神奈川県に人気があるのか?埼玉は翔べるか、私なりに検証したくて、隈なく読んだ。好きです!埼玉2024/12/14
NORI
13
「るるぶ」で有名なJTBパブリッシングが出している本ということで、ちょっとした観光案内本なのかと思ったら、とんでもない。ガチで学べる教科書だった。 社会としての地理・歴史だけでなく、理科として気候や地形・自然、国語として方言や文豪との関係、家庭科として郷土料理や銘菓、美術として伝統工芸、算数として県内統計を整理した切り口も面白い。 埼玉はパっとしない県としてネタになりがちだけど、実際に行ってみたい気分にさせられる辺り、さすがはJTB(続く⇒)2024/04/03
pettyori1
7
埼玉は大人になってから住み始めたので、地理や歴史など知らないことが多く楽しく勉強できました。 他の都道府県も読んでみたい。 2022/05/19
やご
4
『大人のための地元再発見シリーズ』だそうです。大人の埼玉県民としては、一応読んでおこうかな、と。『教科書』と銘打ってはおりますが、そこまでお堅い内容でありませんのでご安心を。教科書っぽく項目分けをしたりもしておりますが、お勉強向けではなく、気楽な読み物とお考えください。どっちかって言うと、ちょいと変わった趣向の観光案内、ぐらいの感じです。出版元がそういうとこですし。(続く)→ https://gok.0j0.jp/nissi/1292.htm2022/06/22
Go Extreme
3
埼玉ヘリテージ 特別史跡 埼玉古墳群 埼玉の国宝 埼玉の国立公園 空撮特写 埼玉ターミナル 歴史:旧石器時代と縄文時代の埼玉 地理:国内最大の市の数を持つ埼玉の成り立ち 世界最大級の地下河川、首都圏外郭放水路 産業・伝統工芸:東京駅の赤煉瓦は深谷市でつくられた 交通:埼京線今昔 武蔵野操作場とショッピングセンター 地学:どうして長瀞は地球の窓と呼ばれるのか? 気象:日本一暑い町熊谷 言葉:埼玉の方言 文学:多くの文豪が愛した大宮公園 家庭科:埼玉の特産品 美術:喜多院 統計:各市町村別人口・年齢構成2022/01/17