- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
iDeCo(イデコ)が2022年の法改正でさらに進化。人生100年時代、 「老後のお金が心配だ」「公的年金で足りるか不安」がこの1冊で解消される
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
よしどん
8
60歳を超えてもiDeCoってありなのかどうかを知りたくて読んでみた。これは若い世代の人たちがコツコツ投資するのにはメリットがあるが、いつまで働くかわからないシニアにはあまりメリットがないように理解した。わざわざ面倒な手続きをして始めるものではないように思った。2024/03/18
よしどん
6
本の題名通りiDeCoのことが簡単に詳しく載っていた。この本に書かれているように働き方や年齢はみんな異なるので、それぞれの立場で老後のお金をどのように確保していくのか考えないといけない時代になったんだなあ。サラリーマンだって転職が当たり前の時代、何がわかっていないかすらもわからない年金のこと、遠い先のことだとは思わずにできるだけ早く考えておかないといけないのか。。。2022/11/11
YU
3
必要に駆られて読んだけど、こんなクソめんどくさいことしなくても退職時や年金に困らない世の中にしてほしいよな、というのが正直な気持ち。2025/09/17
ゼロ投資大学
2
個人型確定拠出年金のiDeCoの解説と活用方法を解説している。iDecoは老後の資産形成のために国が用意した優遇税制の資産形成決定版だ。掛金が全額所得控除され、課税所得が減り、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されます。つみたてNISAと合わせて国民が資産形成をしていくならぜひ活用したい。2023/06/01
Go Extreme
2
iDeCoってなに?: 老後を支えるのは3つのお金 iDeCoの加入可能年齢が拡大(2022年5月1日から) iDeCoの税制メリットを賢く使う!: iDeCoのメリットとは? 受け取り方しだいで税金が変わる! iDeCoをこう活用する: iDeCoで運用できる商品 iDeCoでは期待リターンの高い商品で優先的に運用 バランス型ファンド選びのポイント 金融機関はどう選べばいいの?: 金融機関に口座を開設する ポータルサイトを活用する 運用してきたお金をどう受け取るか: 老齢給付金を受け取る方法は3種類2022/01/19
-
- 電子書籍
- クラスのぼっちギャルをお持ち帰りして清…
-
- 電子書籍
- 緋弾のアリア XXXIII 花冠の帰還…
-
- 電子書籍
- 6号警備 WEBコミックガンマぷらす連…
-
- 電子書籍
- ラブオール! プチデザ(5)
-
- 電子書籍
- 棺桶の花嫁