- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
頭痛、疲れ、イライラなどの不調は、実は「冷え」が原因の場合も。冷え解消法、毎日できるプチ習慣など、漢方の知恵をやさしく紹介。症状別の漢方セラピー、体質別養生ノートも収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
YUPA
4
「冷え」がなぜ体に悪いのか、どのような症状につながっているのかから解説してありわかりやすい。冷えと言えば当帰や生姜などが思い浮かびますが、加温、保温、運動による熱発生、食事と、当たり前で、日常生活から取り入れやすいことから解説。漢方薬の解説は少なくて薬をもらう前にできることが解説されている。ツボやハーブのことも解説。できることから始めるとよいかな2023/01/22
K
3
(2021,49.13)寒さはストレス。冷えは病気の始まり。どうも体が凝るので、今、すきさんも推奨の蒸しタオルを首にやっている(気持ちいい)。ながら運動はいい。この手の本は、余白が多く、ゆるくてパラっとしているこういうつくりは、理にかなっている。とても心地いい。2023/02/06
Hideki Maeda
2
体をどういたわるか?である。 いろいろな痛みがあるが基本的には、身体をあたためる。冷してはいけない、である。 あとはいかに血行や血流をよくするかである。でも基本は部位を温めろ、冷すなである。 もちろん栄養や運動も大切であるが一にも二にも冷すなである。 内臓も冷さないこと、温かい飲み物やあたたかい食べ物を考慮すること。 お風呂もぬるめの湯舟に長く浸かるである。ツボ押しやストレッチも有効である。 まああれこれこなそうと頑張り過ぎず、少しずつやれることをしようと思います。2022/09/01
Go Extreme
2
冷えの悩み、漢方でラクになります!: その不調、その悩み、体の「冷え」が原因です 体が冷えていると、いいことは何ひとつありません 未病は「今ならまだ間に合う」という体からの大事なサイン 心も体もポカポカに!今日から始める漢方の冷えとり習慣外から体を温める: 温める7つのポイントを押さえる 湯たんぽでお腹を温める 蒸しタオルで、首と目をじんわり温めて疲れもとる くつ下は5本指くつ下が〇 冷えがなければ不調知らず!お悩み・症状別漢方の処方箋 漢方薬の豆知識 ツボマップ 漢方の体質診断 冷えとりカレンダー2022/01/06
晴
1
行きつけの本屋さんで発見しました。最近胃痛がひどかったし、どちらかというと冷え性気味だなと思っていたためその改善と対策になればなーと。特に印象に残ったのはお腹は何が何でも冷やすな!ということと、「指組み」で血の巡りがよくなるということでした。あと珈琲党で普段からわりかし飲んでいるのでほどほどを心がけねば…2024/02/02
-
- 電子書籍
- トランスフォーマティブ・カルチャー -…
-
- 電子書籍
- 盤上の罠 第7話【単話版】 コミックR…
-
- 電子書籍
- 青森怪談 弘前乃怪 竹書房怪談文庫
-
- 電子書籍
- MAJOR 2nd(メジャーセカンド)…
-
- 和書
- 羽田発SN9便 文春文庫