内容説明
▼先端科学から生じる新しい倫理問題とは何か。
▼キメラ動物、人工的に作られる脳や胚、操作される未来世代――
先端科学が生み出す「新たな存在」に私たちはどんな道徳的義務を負うのか?
▼基礎知識と思考法を文理問わず伝授する 、新次元の倫理学!
ES細胞やiPS細胞、遺伝子操作といった先端科学技術によって、
私たちの生活や命のあり方が大きく変わりつつある。
それは、人々の救いになると同時に、計り知れない危害をもたらす可能性がある。
先端科学が開発される現場で、倫理の問題を追究してきた著者は、
「命をどこまで操作してよいか」という問いに対峙する。
本書は、「道徳的地位」の考え方を導入することで、「命の操作」に関する代表的な問題を整理し、
リスクとベネフィットを評価しながら、何をどこまで許認めるのかを実践的に考えていく。
キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚、果てはまだ存在しない未来世代まで、
「新しい存在」の倫理をどう考えるべきか。そのための知識と思考法を文理問わず伝授する、新次元の倫理学!
目次
序 文
第1章 私たちは誰(何)に対して道徳的義務を負うか
道徳的地位の議論から考える
1 生きているものと生きていないものの境界
2 「生命への畏敬」に基づく見方
3 「有感性」に基づく見方
4 「道徳的行為者性」に基づく見方
5 「関係性」に基づく見方
6 道徳的地位の七原則
コラム1 種差別
コラム2 予防原則
第2章 動物で人の臓器を作ってよいか
ヒト化する動物をめぐる倫理
1 キメラ動物とは何か
2 キメラ動物をめぐる倫理
3 ヒト化する動物――人の脳、精子・卵子、容姿を持つこと
4 私たちはキメラ動物にどのような道徳的義務を負うのか
コラム3 ES細胞、iPS細胞
第3章 体外で胚や脳を作ってよいか
人の発生をめぐる倫理
1 胚、エンブリオイド、脳オルガノイド
2 人の発生をめぐる倫理
3 精子・卵子の道徳的地位を考える
4 胚やエンブリオイドの道徳的地位を考える
5 脳オルガノイドの道徳的地位を考える
6 体外で精子・卵子、胚、脳を作ってよいか
コラム4 滑り坂論法
第4章 体外で作られる精子・卵子から子どもを生みだしてよいか
生殖をめぐる倫理
1 親の利害、未だ存在しない未来世代の利害
2 生殖をめぐる倫理
3 生殖と害悪
4 自然な生殖と不自然な生殖
5 誰に利用を認めるべきか
6 道徳的地位の観点からどう捉えるべきか
第5章 子どもの遺伝子を操作してよいか
未来世代をめぐる倫理
1 ゲノム編集
2 遺伝性のゲノム編集をめぐる倫理
3 そもそも認めてよいか
4 どこまで認めるべきか
5 実際に進める場合、どのような手順を踏むべきか
6 遺伝性のゲノム編集の倫理的是非
コラム5 世界初のゲノム編集を用いた生殖
コラム6 オビエド条約
コラム7 ヒトゲノムと人権に関する世界宣言
終 章 生命倫理の議論はどうあるべきか
注
参考文献
あとがき
索 引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
Go Extreme
nightswimming*