実験医学増刊<br> EVs 細胞外小胞の生物学 - エクソソームをはじめとする多様な小胞の生理・病理の

個数:1
紙書籍版価格
¥5,940
  • 電子書籍

実験医学増刊
EVs 細胞外小胞の生物学 - エクソソームをはじめとする多様な小胞の生理・病理の

  • ISBN:9784758103992

ファイル: /

内容説明

細胞は多様な小胞を細胞外に放出することで,他の細胞・組織との間で情報伝達を行っていることが知られています.本書では,医療応用の可能性を意識しつつ,サイエンスとしての細胞外小胞研究の最先端を紹介します.

目次


概論 過熱する細胞外小胞研究

第1章 細胞外小胞の形成と伝播のメカニズム
1.多様な細胞外小胞の形成機構
2.細胞外小胞のプロテオームプロファイリング
3.がんシグナルによる細胞外小胞の分泌亢進メカニズム
4.細胞老化と細胞外小胞
5.オートファジーと細胞外小胞形成のクロストーク

第2章 細胞外小胞の生理作用と生体応答
1.EVと分化・再生―分化同調現象と新しい様式のEVの役割
2.T細胞分化および機能制御における細胞外小胞の役割
3.免疫応答における新たな細胞間コミュニケーションツールとしての細胞外小胞の機能
4.血漿中エクソソームのプロテオーム解析によるがん診断バイオマーカーの開発
5.腫瘍免疫の制御における細胞外小胞の二面性―細胞外小胞を利用したがん治療法の開発へ向けて
6.肝疾患の病態伝播を担う細胞外小胞の役割
7.ウイルス感染と細胞外小胞

第3章 多様な細胞外小胞
1.細胞外小胞と一次繊毛の最新知見―繊毛による受信,繊毛からの放出,そして繊毛を介した発射
2.ミグラソーム:細胞移動により形成される生体膜小胞―生合成機構から生理機能まで
3.髪の色を決めるメラノソーム―白髪の発生機序とその治療に向けたアプローチ
4.植物の細胞外小胞
5.細菌における細胞外小胞の形成機構と宿主細胞との相互作用
6.電気細菌が産生する膜小胞の機能と電気共生

第4章 細胞外小胞研究の新技術
1.“Designer EV”の開発の現状と将来展望
2.1細胞計測による細胞外小胞放出活性の可視化
3.1分子・超解像イメージングによる細胞外小胞動態解明
4.ナノポアデバイスを用いた細胞外小胞の1粒子解析技術
5.細胞外小胞の単離,分析技術の現状とナノ流体デバイスがもたらす新戦略
6.ナノワイヤによる細胞外小胞の捕捉と解析,リキッドバイオプシーへの展開
7.細胞外小胞のデジタル計測に向けて
8.エクソソームを標的とする分子プローブの開発
9.糖鎖解析による細胞外小胞の多様性と機能性評価

索引