講談社学術文庫<br> 未完のレーニン 〈力〉の思想を読む

個数:1
紙書籍版価格
¥1,265
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
未完のレーニン 〈力〉の思想を読む

  • 著者名:白井聡【著】/國分功一郎【解説】
  • 価格 ¥1,265(本体¥1,150)
  • 講談社(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065260968

ファイル: /

内容説明

◇◆資本主義の「外」は断じてあり得る!◆◇

『主権者のいない国』『永続敗戦論』『武器としての資本論』著者が、はじめて世に問うた単著であり、
その政治学・思想史学の確固たる原点として記念されるべき主著、ついに文庫化。

◆「革命」のコペルニクス的転回とはいかなるものか?◆
レーニンという思想史上の事件そのものである人物の思想、その核心を、
二つの著作『国家と革命』『何をなすべきか?』のテクストを鋭い視角のもと読み込むことで、
現代に生きる私たちに意義あるものとして、新たに捉え直す。
著者の政治思想研究の確固たる原点にして、いまいっそう強く響く、鮮烈な論考!

◇著者からのメッセージ◇
どう見ても間違った構造のなかに自分たちがいることに気づいているのに、それをどうすることもできないという苦悩こそ、新型コロナウイルスと同じように、世界中に広がってきた精神状態にほかならない。
だからこそ、「外部」は開かれうることの可能性をもう一度探求してみることの意義は、いままさに高まったのではないか。レーニンは、第一次世界大戦の勃発と、第二インターナショナルの破産という、それこそ苦悩の極みから起ち上がって、ボリシェヴィキ革命を成就させた。本書が取り組む彼のテクストは、今日のわれわれはまだ絶望するには早すぎることを教えてくれる。そのような意味で、本書の原稿が書かれた初発の問題意識から読者が何かを感じ取ってくれることを著者としては心から願っている。
―「文庫版まえがき」より―

◆本書の内容◆
第一部 躍動する〈力〉の思想をめぐって
 第一章 いま、レーニンをどう読むか?
 第二章 一元論的〈力〉の存在論
第二部 『何をなすべきか?』をめぐって
 第三章 〈外部〉の思想―レーニンとフロイト(I)
 第四章 革命の欲動、欲動の革命―レーニンとフロイト(II)
第三部 『国家と革命』をめぐって
 第五章 〈力〉の経路―『国家と革命』の一元論的読解(I)
 第六章 〈力〉の生成―『国家と革命』の一元論的読解(II)
 第七章 〈力〉の運命―『国家と革命』の一元論的読解(III)
解説 《革命のテクスト》の文体 [國分功一郎]
付録 レーニンの生涯

※本書の原本は、二〇〇七年に講談社選書メチエより刊行されました。
※巻末付録は『現代思想の海チャート図 レーニンからバトラーまで』(法律文化社)を初出とするものです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

恋愛爆弾

16
まるでもうすぐ『べらぼう』からいなくなるであろう安田顕が演じる平賀源内のような山師の美しく甲高い声の口上を聴いているようで、思わずうっとりしてしまった(思えばヤスケンの源内はあの酷い大河ドラマの唯一の良心であった!)。ところで提案なのだが、あとがきで勇敢に批判される「統計」のなかに、読者はこのカクメイがしたくてしたくてたまらないらしい著者をも含んでみながら読む、というのはどうだろうか?2025/04/10

無重力蜜柑

9
タイトル通りレーニンの革命思想を『なにをなすべきか?』と『国家と革命』の読解を通して分析する本。2007年にメチエから出たものを2021年に文庫化したもの。ソ連崩壊の30年後にレーニンの思想を真正面から論じているのがまず凄い。さらに筆者はレーニンのテクストを思想史ではなくアクチュアルな「革命」の視点から、要するに共産主義者の視点から読んでいる。左翼の主流がフェミニスト等の文化左翼にとって変わった現代、これほどクラシカルな「左翼」がアカデミアの世界に残っているのは驚くべき事実で、ほとんど感動的ですらある。2025/04/21

artgrape

3
とても良かった。読ませる。特に収穫だったのは、革命が連続であると同時に断絶であることの意味がようやく理解できたこと、資本主義下において改良主義はいつまでも「改良」でしかないこと。それから、資本主義下で、なぜ労働者が団結できないのかについて。商品だから、である。商品である限りは、別の商品より高く売らないといけないから、である。2024/10/26

フォンテーヌ赤井

2
まず一つ、白井聡氏がレーニンを読むと言うことを貫徹したことを賞賛したい。 ある可能性の中でレーニンを”読む”、これこそ思索し書くことである。 最終的に、白井氏のレーニン読解は、私に新しいレーニンを与えてくれた。 《今こそレーニンに学べ!!》2024/06/04

askmt

1
如何に突破しえぬ壁を突破したかが説得力・熱量ともにある文体で語られる。正直いまさらと思いつつ手に取ったが、これは明らかに当たりであった。こうなると、想定では解体されていくべき国家(というか国家的暴力)がむしろ強化されていった理由が気になり、その後のレーニンが読みたくなる。2022/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18954101
  • ご注意事項

最近チェックした商品