- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
部下を持ったら、まず初めに読みたい1冊
業務、人、チーム、部署からイノベーション・組織変革まで
あらゆるマネジメントの基礎をおさえた
中間管理職のための教科書
MBAシリーズについに登場!
シリーズ累計150万部突
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroo Shimoda
6
実務に則した内容で勉強になる。一冊置いておきたい。2022/06/16
yoshi
4
研修課題図書。基礎編としてミドルマネジメントとは?に始まり、業務、人、チーム、部署の地位のマネジメント、応用編として、イノベーション、組織変革のマネジメントについて体系立てて学ぶ。至極当たり前のことが多い故に一読しただけでは血肉になりにくいが、実際に問題に向き合った際にまた戻って来れれば良いかと思う。2025/06/26
イキュア
4
当面マネジャーなどにはなりそうもないが、管理者がどのような考えでマネジメントを行っているのかを考えるために読んでみた。所々に自社のマネジャーもこれ使っているなと思い当たるテクニックなども記載されており、上司の行動に対して納得できた。またマネジャーでなくとも、業務を管理していく上で基本ではあるが抜けがちなことも多く記載されているため、どの年代が読んでも参考になるだろう。2023/01/21
Omanuel_1776
3
宿題図書。書いてあることがまともな読みやすい教科書という印象。ビジネス系の書籍に慣れている人からすると目新しくは無いし、聞いたことがある話ばかりかもしれないが個人的にこのタイミングで読んだのは良かった。ケーススタディのエピソードの実話感が絶妙。ミドルマネージャーが備えるべき資質が好き。2025/02/26
シチリア
2
◆マネジャーの仕事:目標設定、組織、動機づけとコミュニケーション、評価測定、人材開発 ◆動機づけ要因(昇進・個人的成長・挑戦)と不満解消要因(給与・労働時間・対人関係)は異なる ◆レンガを積んでいます<建物を作っています<大聖堂を作っています ◆営業成績の張り出しは競争意識の煽りもあるが、ネガティブフィードバックの際の心理的負荷の引き下げ効果も ◆上司はタダで使える良い経営資源 ◆結果を出すマネジャーは志次第。高い志で部署立場を良く ◆課長が経営者や部長の、課長の、プレイヤーの視座で考えるか2023/03/26
-
- 電子書籍
- GetBackers-奪還屋- 愛蔵版…
-
- 電子書籍
- 転生したらSSS級ゴブリンになりました…
-
- 電子書籍
- 宇宙兄弟 オールカラー版(44)
-
- 電子書籍
- 妊娠したら死にたくなった~産褥期精神病…
-
- 電子書籍
- THIS IS MY TOKYO ar