エンベデッド・ファイナンスの衝撃―すべての企業は金融サービス企業になる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

エンベデッド・ファイナンスの衝撃―すべての企業は金融サービス企業になる

  • 著者名:城田真琴【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 東洋経済新報社(2021/12発売)
  • お盆休みの読書に!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/17)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492762585

ファイル: /

内容説明

2015 年ごろから国内でもブームとなったフィンテックでは、数多くのスタートアップが誕生したほか、メガバンクや地銀、大手の証券・保険会社に加え、通信キャリアなども巻き込み、大きなトレンドとなった。
 本書のテーマである「エンベッデッド・ファイナンス」は、日本語では「組み込み金融」、「埋め込み金融」、あるいは「モジュラー型金融」などと呼ばれ、「金融以外のサービス提供企業(非金融企業)が、既存サービスに金融サービスを組み込んで金融サービスを提供する」ことを意味する。
 代表的なサービスとして、EC サイトが提供する「後払い(決済)」サービスなどが挙げられ、フィンテックの次の一大トレンドとして注目されつつある。エンベッデッド・ファイナンスに対する取り組みはフィンテック同様、欧米企業が進んでいるが、国内企業もメルカリ(メルペイ)の「ふえるお財布」(資産運用サービス)やファミリーマートによる消費者金融事業への参入など、動きが盛んになっており、2021 年以降、金融機関はもちろんのこと、小売・通信・サービス・航空・ITといったさまざまな業界の企業を巻き込み、大きく進展していくと予想される。
 本書では、エンベッデッド・ファイナンスの定義、背景などの基本から、国内外の具体的なサービスの紹介、AFA の取り組み、金融/非金融企業それぞれが考えなければならない対応策など、さまざまな観点から世界的に大きな盛り上がりを見せているエンベッデッド・ファイナンスの世界を詳細にレポートする。

目次

はじめに
第1章 エンベデッド・ファイナンス(組み込み金融)とは何か?
第2章 欧米のエンベデッド・ファイナンス
第3章 ビッグテックも参入
第4章 動き出した国内企業
第5章 エンベデッド・ファイナンスの将来
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

82
エンベデッド・ファイナンスとは「非金融企業が既存サービスに金融サービスを組み込んで提供する」ということが最近分かってきました。要はアメリカの様なフィンテック企業が日本では育たないのでどちらかというとこのようなことになるということなのでしょう。ただこれをもって日本の中小金融機関がやばくなるということではなく、様々な対応で非金融企業が決済を中心にこの分野に出てくるということなのでしょう。また預金に代わるポイントなども出てきますが、融資はやはり専門機関に任せないとだめだということだと思います。2022/08/12

Tenouji

14
おぉ、銀行は既にAPIサービスを外部に提供しているのか。知りませんでした。金融サービスのあり方が大きく変わりそうですね。2022/03/16

でんがん

8
エンベデッドファイナンスという聞き慣れない単語に惹かれて読んでみた。エンベデッドファイナンスとはサービスの動線状に金融サービスを組み込むこと。知らずに恩恵を授かっていたことに気付かされた。また、国内外の色々な取り組みが記されていて面白かった。最近流行りのBNPLについても知ることができてよかった。Googleが提供する金融サービスの計画が、既存の金融機関への配慮の結果、断念することとなったのは残念です。2022/01/08

Yuki2018

7
個人客にとって店舗型銀行よりネット銀行の方が便利だし、非金融サービスにエンベッドされた金融サービスは更に利便性が高い。事業会社、フィンテック企業等のエネーブラー、ライセンスを持つ金融機関が協業してサービスを提供するのが標準形。ユーザーとしては大歓迎の動きだが、銀行員としては心配である。規制対応や日本的過剰要求に応える必要から既存銀行のシステムは恐竜のように巨大で小回りが効かず、時代についていける気がしない。本書の事例はあくまでリテールやB2Cに限定されているが、ホールセールでの動向も気になるところだ。2023/11/04

Yuichi Tomita

6
2015 年頃に日本でもブームとなったフィンテックの影響の答え合わせのような本。 金融以外のサービスに金融サービスを組み込んで提供することをエンベデッド・ファイナンスと定義する。定義は新しいが中身は昔からあるものである。 結局、フィンテックサイドでは、toCにおいては大物はさほど出てこなかったように感じる。 本書でイネーブラーと言われる住信SBIだったり、フィナテキストのようなバックエンドのシステムを提供する会社が1番賢いような気がしてきた。NRIの評判の悪い投信のシステムも高いけど止めれんもんな。2022/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18961839
  • ご注意事項

最近チェックした商品