集英社インターナショナル<br> 公共貨幣入門(インターナショナル新書)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,034
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

集英社インターナショナル
公共貨幣入門(インターナショナル新書)

  • 著者名:山口薫【著】/山口陽恵【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 集英社(2021/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784797680867

ファイル: /

内容説明

日本の「失われた30年」は主流派経済学の処方箋を素直に実施した結果である。新古典派経済学による構造改革は低賃金の非正規労働者を増やし、ケインズ経済学による財政・金融およびリフレ政策は1000兆円を超える借金地獄をつくった。原因は貨幣システムの欠陥にある。主流派経済学やMMTの誤りを指摘し、現在の「債務貨幣」にかわる新たな貨幣システム「公共貨幣」を提唱。「公共貨幣」を取り戻せば「ゼロ成長」から脱却でき、新しい未来が開けることを論証する。

目次

はじめに貨幣の定義あり
第1章 債務貨幣システムと「失われた30年」
第2章 主流派経済学の破綻
第3章 MMTは債務貨幣のデザイン欠陥を隠蔽
第4章 公共貨幣システムへの移行
第5章 公共貨幣で新国生みイニシアティブ
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

肉尊

14
従来の債務貨幣理論は、公債の発行を景気のカンフル剤としていたが、民間投資に比べ乗数効果が低いことが明らかとなっている。現代貨幣理論(MMT)では、国債を担保としたBI(ベーシックインカム)の導入などを掲げる声もあるが、目前の餌に釣られる政策は①金融メルトダウン②ハイパーインフレ③政府のデフォルトを招くと著者は警告する。国債という資源は無尽蔵でなく、徐々に政府の信用が低下していくことに留意せねばなるまい。著者の言う日銀の政府化でなく、日銀解体に伴うメガバンク合弁銀行などMMTに対する代替案は複数あろう。2021/10/17

佐藤一臣

5
通貨は債務通貨と公共通貨の2種類。現在流通している通貨は約99%が債務通貨。現存の公共通貨は硬貨だけで、世界の経済は誰かがだれかに借金することで成立しているらしい。そもそも信用創造が世界の経済をおかしくしているそうで、無からお金を生み出す錬金術が好不況を繰り返させていると言う。このまま膨大な赤字国債を続けていると、日本政府はデフォルトしないが、代わりに日本の民間がデフォルトするということだ。失われた30年の要因として、非正規雇用を挙げているが、高齢化による社会保障費の増大に触れていないのはどうなのだろう?2024/07/04

スターライト

4
バブル崩壊以降の日本経済衰退の原因は、新古典派経済学による構造改革、ケインズ経済学による財政・金融・リフレ政策にあるとし、その処方箋として著者が提唱する公共貨幣システムの構築と移行プロセスを明らかにする。とりわけ借金地獄に拍車をかけるMMT理論批判に紙数を費やし、その「欺瞞性」を徹底暴露。企業・家計・政府の債務合計に匹敵する1400兆円の債務貨幣を、国会の監督下に置く公共貨幣委員会を中心に償還していくと同時に、雇用問題もむらトピア経営で解決するという。MMT側からの反論も読んでみたい。2021/12/09

Go Extreme

3
貨幣の定義あり 債務貨幣システムと「失われた30年」:銀行貸出と預金創造 債務総額の内訳と日本経済の驚きの事実 失われた30年 借金地獄と3つの破局シナリオ 主流派経済学の破綻:市場原理主義の新古典派経済学 IS-LM理論の破綻 パラダイムシフト MMTは債務貨幣のデザイン欠陥を隠蔽:貨幣理論の4分類 MMTは虚偽の貨幣論 公共貨幣システムへの移行:システムの移行目標 移行の7プロセス 公共貨幣システムの新経済風景 公共貨幣で新国生みイニシアティブ:2つの登山道 新国生みイニシアティブの5大プログラム2021/10/24

志村真幸

1
 「公共貨幣」という概念は、現在の「債務貨幣経済システム」にとって代わるものとして想定されている。  現行の経済システムに対する批判の部分は、きわめて説得的で、納得のいくものであった。バブル崩壊後の「失われた30年間」による経済停滞は、このまま進めば確実に日本を滅ぼしてしまう。そのことが理論や数的指標によって明確に示されている。  ただ、公共貨幣がどこまで有効なのかは、本書だけでは充分には理解できなかったというのが、率直な感想だ。もう少し著者の主張をいろいろなところで確かめてみたい。 2021/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18538129
  • ご注意事項

最近チェックした商品