小学館新書<br> ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか(小学館新書)

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

小学館新書
ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか(小学館新書)

  • ISBN:9784098254149

ファイル: /

内容説明

目からウロコのドイツ流「最強メンタル術」。

現地在住20年を超える著者が、ドイツで学んだ“ストレスフリー”生活の極意を解き明かす――。

結婚を機に、ドイツへ移住したキューリング恵美子氏は、ドイツと日本の文化・習慣・考え方の違いに触れ、毎日が驚きの連続だったという。

・誰もが自分の意見を自信を持って伝えられる
・他人に振り回されず、相手に「忖度」しない
・時間内に必ず仕事を終え、残業はしない
・上司や同僚に気がねなく、長期休暇を満喫する
・職場でも街中でも、多くの女性がノーメイク
・服装やヘアスタイルの流行を追わない
・サウナは混浴が基本で、裸を見られても平気 
・ビールは注がない、気遣いの「おもてなし」はしない etc.

そうしたドイツ人の生き方の背景にあるのが、「ありのままの自分」を大切にする「自己肯定感」の高さだと著者はいう。

「自分自身に満足している――日本45・1%/ドイツ81・8%」

内閣府がおこなった若者の意識に関する調査では、「自分自身に満足している」と答えた日本人は4割強で、調査対象となった7か国中で最低だった。対するドイツは、アメリカ、フランスとともに8割を超える高い数字となっている。
また、「自分には長所がある」という質問に対しても、日本人の回答はやはり調査国中で「最低」だったのに対して、ドイツ人は9割以上で「トップ」だった。

なぜドイツ人は「自己肯定感」が高いのか? 
どうすれば日本人も「自分自身に満足している」と思えるようになるのか?
もっと自分に自信が持てるようにするにはどうしたらいいのか?

日独比較を通じて、“最強のメンタル”を生み出すヒントを探っていく。

(底本 2021年11月発行作品)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

105
ドイツではないのですがUSで4年くらい生活したことがあります、書かれていることはUSと似ているような感じがしました(広義の意味での宗教的バックグラウンドが同じだからかな?)。私の経験からは、海外に数年住んでみると日本の文化や習慣の良さに思い知らされるってのは結構ありますよ。なので、生まれ育った文化や習慣を大切にしながら海外文化の良さそうなところを取り入れていくといいのではないかと思います。その意味で、本書は一定の価値があるのではないかと思います。2023/08/17

きみたけ

74
ビール好きなのでドイツは好きです☺著者は、ドイツ企業の日本本社に勤務ののちドイツ人との結婚を機にミュンヘン近郊に移住、ドイツ在住20年超のキューリング恵美子さん。ドイツ人の特性を「自己肯定感の高さ」という観点から独自に分析、ドイツ人の生き方を通してあらためて日本人の生き方を見直すきっかけ作りを勧める一冊。「生活をしていくために働く」日本人、「楽しく生きるために働く」ドイツ人。ドイツでは10歳で人生の進路が決まってしまうとのこと、驚きました。あと、サウナは混浴が基本で裸を見られても平気、にも驚きました😅2025/07/24

シャコタンブルー

65
サウナは混浴で素裸で入る。自宅の庭の木を切るにも役所に申請し許可を得る事が必要等、驚きの連続だった。「他人の目を気にしない」「ありのままの自分を大切にする」精神と環境対策先進国としての矜恃も感じた。日本とは全く異なる「生き方」「仕事観」の価値観の相違を面白おかしく読んだ。ところが「教育法」の編では日本の若者の自殺率がドイツよりも圧倒的に多い事に危惧した「他人に迷惑をかけるな」の日本と「自分の意見で意思決定し行動する」ドイツの教育の違いにもその結果が現れているのかも知れない。自己肯定感の必要性を感じた。2022/06/14

えんちゃん

64
ドイツ人と結婚しドイツに移住した著書による自己肯定感高いドイツ事情。生活・仕事・教育について。短時間労働でも経済大国なのは忖度と過剰サービスがないから。休暇を楽しむために労働する。日本とドイツは共に真面目で似てると思っていたけれど真逆だった。ちなみに大学の第二外国語でドイツ語を取ってたけど数字の3までしか言えない。何もかも遠いドイツ。2022/10/15

Isamash

35
キューリング恵美子(ドイツ系企業勤務、ドイツ人と結婚しドイツ在住20年超、バレエ留学コーディネーター)著2021年出版。ドキッとさせられた。日本に帰ってきた時感じたという日本社会の息苦しさには共感。確かに日本人若者の自殺率は高く、彼女も日本でそうだっららしいが、多くの人間が他人の眼を物凄く気にしながら生きている。教育では他人に迷惑をかけないことが強調され、協調性が強く強要される。一方ドイツでは幼い時から1人で寝ることが躾けられ、幼稚園でさえ自主的に主体的に行動することが当然とされる。日本の教育法はまずい。2023/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18942155
  • ご注意事項

最近チェックした商品