理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

  • ISBN:9784074493616

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


「科学のふしぎ」をキッチンで解明! 小学生の理系脳を育てる、楽しい”実験”図鑑。お菓子は、すべておいしく食べられる!

ふだん何げなく食べているお菓子には、
さまざまな科学の知識が応用されています。
本書では、スーパーなどで手軽に買える材料と、
キッチンにある道具を使って
「おいしくて、おもしろい」料理実験が楽しめます。

むいていないのにうす皮がなくなる「丸ごとみかんゼリー」、
アルギン酸ナトリウムをつかって作る「つぶつぶメロンクリームソーダ」、
宝石みたいに輝く「キラキラミラーキャンディ」、
グラスをひっくり返してもこぼれない「子どもビール」など
ユニークで楽しい、お菓子レシピをご紹介。

実験過程の楽しさはもちろんのこと、すべておいしく食べられるのが魅力です。
実験の手順は、写真でこまかく解説。食べられる実験で学んだふしぎは
「理科実験」でさらに追求していて、より知識を深めることができます。
マンガやイラスト満載だから、わかりやすい!


宮本 一弘(ミヤモトカズヒロ):開成中学校・高等学校の化学科教諭。東京都生まれ。東京都立大学卒業後、東京工業大学大学院修了。理学修士。教員の仕事のかたわら、園児、小学生対象の体験型の科学実験教室を年に70回ほど開催している。また化学のイベントを企画・運営し、化学の普及活動を行う。NHK Eテレ「高校講座 化学基礎」の講師も務める。共著に『イラストでわかるおもしろい化学の世界 1 ー身近な実験ー』(東洋館出版社)などがある。

中村 陽子(ナカムラヨウコ):料理研究家。大学卒業後、料理研究家のアシスタントを経て独立。自身の経験から離乳食やデコ弁、親子クッキング、お菓子などのレシピを考案。幼児食インストラクターの資格も活かし、親子、子ども向け雑誌、書籍、web、広告などで活躍。一男一女のママ。ブログやインスタグラム、フェイスブックでは、子どもと楽しむアイデア料理や子育て日記などを紹介。特に、我が子とも楽しむ親子クッキングはライフワークとしている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

32
読み友さんの感想を読んで。昔娘さんこういうの大好きでした。今でも実験お菓子は大好きですが、めっきりオカンと一緒にはやらなくなってしまいました、寂しいな。2022/06/01

15
食べられる実験…、とても興味深いタイトルに惹かれて読みましたが、子供向けの本だと思われる本書、大人の私でもとても興味深く面白く読めました。何気なく昔食べていたラムネ、フルーツサイダーのしゅわしゅわの原理、エアインチョコの穴の理由などを、レシピと共に解説してくれて、昔感じた疑問の答え合わせを今更できた感じです笑。割と重曹とクエン酸が鍵を握っていたのも驚きで、こういう本は子供の知識欲を促す良本だと思います。2024/06/22

itk-179

5
こどもビールを作ってお父さんをびっくりさせたい。酸性とアルカリ性の実験は次にドライアイスをもらってきたらやりたい!面白そう。2022/02/21

ひつじ

3
全部うまそう!!!ミラーキャンディと子どもビール作ってみたい 解説もやさしいマンガ仕立てで飽きずに読める ラムネは作りたてと1日乾燥させた後では食感が全然違うらしい 食べてみた〜い ポップコーンになるとうもろこしって製法とかじゃなくてそもそも種類が違うんだね 爆裂種っていうらしい なにそれかっこいい2023/05/15

skr-shower

2
子どもと夏休みの宿題で使った実験や、自分で作ったバスボムとか懐かしい。2024/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18908023
  • ご注意事項

最近チェックした商品