地域格差の正体

個数:1
紙書籍版価格
¥1,628
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

地域格差の正体

  • 著者名:栗岡完爾/近藤宙時
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • クロスメディア・パブリッシング(2021/11発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295405511

ファイル: /

内容説明

データに基づいた、元トヨタ副社長らによる経済活性化への提言。
大きな追加投資をすることなく、高速道路を「普通車400円走り放題」にするだけで、人・モノ、そして情報の流れが生じ、GDPは35兆円増える! 

▼傷ついた日本経済を立て直すための、本当に実効性のある政策とは

コロナ禍における日本経済の問題を根本から探っていくと、それは国内における「モノの流れと人の流れの沈滞」、いわば経済の「動脈硬化」によって起こっている。
経済を再び活性化することを考えたとき、他の産業と比べても経済波及効果が高く、即効性のあるのは「観光産業」だ。
そして、インバウンドと比べても圧倒的に効果が高いのが、「日本人による国内旅行での消費」なのである。

とはいえ、そのやり方と時期こそが重要だ。
たとえば「GoTo」キャンペーンのような大型補助を打てば、その瞬間だけいくらか経済は活発化するだろう。
しかし、補助金が底をついてしまえば、後に残るものは少ない。
本来、政策的に行われる補助は、「補助が終わった後にも経済効果が持続・拡大することが見込まれる投資」に対して行われるものであるのだ。

今、傷ついた経済を立て直すための実効性のある政策が「高速道路の定額化」である。
国内の最重要インフラの一つである高速道路のあり方は、先進各国と比べても極めてゆがんでおり、それが大都市圏と地方、あるいは地域間の格差を広げてきた元凶なのだ。
日本人は「遠くへ行くほど料金が高くなる」高速道路の距離制料金制度に慣らされ、それがおかしいとも気づかなくなっている。

日本の動脈に血を通わすこと、つまり日本全国に張り巡らされた高速道路の使い勝手を今より遥かによくすることが、なぜ経済を活性化するのか。
本書では、その理由を詳細に示したい。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HMax

35
地域格差を生み出す根源は、高速道路料金が距離制であること。明治に入り日本を一つとし経済を発展させた原動力は前島密の郵便料金の定額化であった。それまでの飛脚は江戸ー大阪が1000円、長崎江戸は16000円と大きな差が地域格差に繋がった。どうして高速道路は定額性にできないのか?大都市近郊にしか製造業が存続できないのは輸送料金が高くなるため。高すぎる高速道路が東京からの物理的距離を遠くしている。データ満載の良書。日本経済復活の鍵は誰もが行きたがっている国内旅行、GDPを80兆円増やす効果がある。2023/03/27

hiyu

5
高速道路料金の現状とそれが地域差草を生じさせることへの言及は複数のデータを示していることから納得がいくものであった。2023/07/18

山瀬直希

0
象牙の塔2025/04/29

ryoma

0
おおげさな印象もあるけど、高速道路料金定額化は、是非、試してみてほしい!2022/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17906992
  • ご注意事項

最近チェックした商品