MATLABによるディジタル無線通信技術

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

MATLABによるディジタル無線通信技術

  • 著者名:神谷幸宏
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • コロナ社(2021/11発売)
  • 立春までもう少し!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~1/26)
  • ポイント 750pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784339008005

ファイル: /

内容説明

MATLABを使ったディジタル無線通信技術のプログラミング方法を解説し,重要な基礎技術および理論が理解できるようにした。プログラムの作成,実行,検証を通して,感覚的,直感的に各技術を捉えることができる。

目次

1. 本書の特徴と構成
 1.1 本書の特徴
 1.2 ディジタル通信の概観:ディジタル通信とアナログ通信
 1.3 本書が対象とする範囲および目的
 1.4 本書の信号表現

2. MATLABの概要
 2.1 コマンドウィンドウからの基本的行列操作
 2.2 m-fileの作成
 2.3 clear allの重要性
 2.4 データの保存と読込み
 2.5 関数の作成
 2.6 MATLABプログラミングにおける鉄則
 2.7 ヘルプの利用

3. 信号理論の基礎
 3.1 複素数と解析的信号
 3.2 相関
 3.3 整合フィルタの理論
 3.4 MATLABプログラミングの要点

4. 変復調技術
 4.1 BPSK
  4.1.1 BPSKの原理
  4.1.2 BPSKのシミュレーション
 4.2 QPSKへの多値化
 4.3 帯域制限

5. マルチパスフェージング
 5.1 周波数フラットフェージング
  5.1.1 レイリー分布
  5.1.2 計算機シミュレーション
 5.2 周波数選択性フェージング
  5.2.1 周波数領域で見る周波数選択性フェージングの特性
  5.2.2 計算機シミュレーション

6. フェージング対策としてのスペクトル拡散方式とOFDM
 6.1 基本的アイデア
 6.2 スペクトル拡散
  6.2.1 原理
  6.2.2 拡散系列
  6.2.3 RAKE 合 成
  6.2.4 RAKE合成の行列表現とプログラム例
 6.3 OFDM
  6.3.1 OFDM送信機・受信機の構成の原理
  6.3.2 IFFT,FFTを用いたOFDM送信機・受信機の構成
  6.3.3 遅延波が存在する環境における対策:ガードインターバル
  6.3.4 プログラム例

7. 複数アンテナを用いる技術
 7.1 空間ダイバーシティ
  7.1.1 選択ダイバーシティ
  7.1.2 等利得合成
  7.1.3 最大比合成
  7.1.4 プログラム例
 7.2 アダプティブアレーアンテナ
  7.2.1 アダプティブアレーアンテナの数学モデル
  7.2.2 受信信号のモデル化
  7.2.3 重み係数による信号の取込みと打消しのメカニズム
  7.2.4 ウィーナー解の導出
  7.2.5 アンテナ指向性の描画
  7.2.6 出力SN比の計算法
  7.2.7 アダプティブアレーアンテナの自由度
  7.2.8 逐次的な重み係数の推定法
  7.2.9 重み係数のブラインド推定:CMA法
  7.2.10 プログラム例
 7.3 MIMO
  7.3.1 信号の定式化とチャネル応答行列
  7.3.2 MMSE基準による空間フィルタリング
  7.3.3 特異値分解に基づくマルチモード伝送
  7.3.4 プログラム例

8. 情報理論の概要
 8.1 シャノンの通信路容量
 8.2 情報理論の基礎
  8.2.1 情報量と情報エントロピー
  8.2.2 事後確率とあいまい度
  8.2.3 相互情報量と通信路容量
  8.2.4 連続信号への拡張
  8.2.5 連続的通信路の通信路容量の導出
  8.2.6 帯域制限された連続的通信路の通信路容量
 8.3 誤り訂正符号の原理と畳込み符号
  8.3.1 誤り訂正符号の全体像
  8.3.2 誤り訂正符号の例:畳込み符号
  8.3.3 プログラム例
 8.4 サンプリング定理と理想フィルタ

付録
1. C言語を用いて作成した関数をMATLABから呼び出す方法
2. 信号処理からみた行列演算に関するメモ
3. 相関係数を用いたSN比の計算法
4. 自作関数一覧
   1 MYantPattern アンテナパターン描画
   2 MYber アンテナパターン描画
   3 MYbpskDemod BPSK復調器
   4 MYbpskMod BPSK変調器
   5 MYbpskTheoBER BPSKのBERの理論値の計算
   6 MYcompNoise 複素ガウス雑音
   7 MYcorrelator 相関器
   8 MYdelayProfile 遅延プロファイル生成
   9 MYfSelFading 周波数選択性フェージング通信路
   10 MYmseq M系列生成
   11 MYrandData ランダムデータ系列生成
   12 MYrollOffFilter ロールオフフィルタ
   13 MYsnr SN比の計算
   14 MYsteer 線形アレーアンテナのステアリングベクトル
   15 MYtdl トランスバーサルフィルタ
   16 MYvec ベクトル化

引用・参考文献
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kenny

0
勉強のために読んだ本。感想欄は忘備録とし再学習を行うときの参考とします。「変復調技術」、「マルチパスフェージング」、「フェージング対策としての拡散方式とODFM」、「複数アンテナを用いる技術」に書かれている内容の理解が難しく、繰り返し読み直すことにしたい。専門書を読みましたという作業に意味はないため、理解を深め、アウトプットに繋げる工夫が必要だと考えている。まずは、良書を基に知識を深めること、コードを模写することで思考を深めたい。参考になる文献が無いか、本屋にでも探しに行こうと思ってます。2016/01/07

酒井 敦

0
図で説明ではなく数式がかなり入っているので入門書ではない気がする。しかし、携帯電話のデジタル通信を理解するには必須と思う。例えば、フェージングのどんな現象が問題かなど、丁寧に書いてある。これを防ぐ2種類の技術として、スペクトル拡散や、OFDMがあるなど丁寧に解説している。とはいえ、詳しすぎるわけでもないので、大学学部レベルの教科書レベルである。これを読めば、大学院の教科書を読んでもある程度違和感なく入れるのではないかと思う。2021/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1817920
  • ご注意事項