肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす!ひとりほぐし

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす!ひとりほぐし

  • 著者名:崎田ミナ【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 日経BP(2021/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296110575

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

著者が自ら試して一番気持ちよかった“究極のほぐしワザをまんがでわかりやすく図解。
体と心もひとりでに軽くなる「ひとりほぐし」!

気持ちのよいマッサージを受けた後は、疲れやストレスもスッキリしますよね。
冷え、だるさ、凝り、むくみ、たるみ…が解消され、リラックスした気持ちになります。

本書は著者自身がマッサージのプロに教えてもらったテクニックで
自分の手で体も心もときほぐせるようになれる本です。

<目次>
・はじめに
・ひとりほぐし「ワザ別 不調解消MAP」-自分の手で ほぐれる、整う!

第1章 気持ちが落ち着く リラックス神経の「腕ほぐし」
第2章 全身の緊張をやわらげてリフトアップ! 整筋で「頭ほぐし」
第3章 頭痛、めまい、首こりに ストレスをゆるめる「耳ほぐし」
第4章 ほうれい線、二重あご、眼精疲労に 指鍼(ユビバリー)で「顔ほぐし」
第5章 肩こり、ぽっこりお腹、むくみに 首、肩、お腹の「深部リンパ節ほぐし」
第6章 便秘、冷え、ガス腹、ストレス腹に みぞおちからへそ下の「腸ほぐし」
第7章 背中、お尻、太ももの凝り太り解消 テニスボール整筋で「背面ほぐし」
第8章 ひざ下・ひじ下の冷えとだるさを取る 「オイルタッチほぐし」
第9章 内臓の不調を整え、痛みを軽くする 足裏&手の「反射区ほぐし」
第10章 不安が消え、自己肯定感が高まる 顔、胸、頭皮の「タッチほぐし」

目次

<目次>
・はじめに
・ひとりほぐし「ワザ別 不調解消MAP」-自分の手で ほぐれる、整う!

第1章 気持ちが落ち着く リラックス神経の「腕ほぐし」
第2章 全身の緊張をやわらげてリフトアップ! 整筋で「頭ほぐし」
第3章 頭痛、めまい、首こりに ストレスをゆるめる「耳ほぐし」
第4章 ほうれい線、二重あご、眼精疲労に 指鍼(ユビバリー)で「顔ほぐし」
第5章 肩こり、ぽっこりお腹、むくみに 首、肩、お腹の「深部リンパ節ほぐし」
第6章 便秘、冷え、ガス腹、ストレス腹に みぞおちからへそ下の「腸ほぐし」
第7章 背中、お尻、太ももの凝り太り解消 テニスボール整筋で「背面ほぐし」
第8章 ひざ下・ひじ下の冷えとだるさを取る 「オイルタッチほぐし」
第9章 内臓の不調を整え、痛みを軽くする 足裏&手の「反射区ほぐし」
第10章 不安が消え、自己肯定感が高まる 顔、胸、頭皮の「タッチほぐし」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みっちゃん

139
日常生活にそんなに支障があるわけではないけれど、長時間歩き続けると右膝と股関節が辛い。週に1度整骨院にも通っているが、自分でも出来る事をしたい、と思っていたところに読友さんのつぶで知った本。早速、背中、お尻、太もも、膝下のほぐしを試してみる。身体に無理がかからずにじんわり、と気持ちいい。とりあえず続けてみよう。お腹の調子を整える腸ほぐし、そして顔ほぐしでこのほうれい線も何とか出来たらさらに嬉しいな!2022/12/05

96
早速頭頂部が指でつまめるかチェックしてみた結果、1ミリもつまめませんでした。長年のデスクワークで全身カチカチな身には、ひとりでできるほぐし方法は手頃でやりやすいです。普段から肋骨付近が地味に痛く、当たり前だと放置していたところどうやらリンパの滞留だったとようです。足をはじめ、リンパが滞りまくっているので流したいです。私は幼少期より髪を触られるとリラックスするタイプなのですがそれにもちゃんと理由がありました。手足のツボの図解もわかりやすく良かったです。2022/05/01

R

58
図解でわかりやすく、筋肉の構造をイメージしながらのマッサージ指南書。ひとりでも、あれこれとメンテナンスはできるようで、安眠を誘うマッサージとか、いい感じで自分をほぐすことができそうでよかった。なんとなく風呂の中で揉んでた箇所が、本当に効果的だったことを発見したり、楽しく学べた。2023/04/18

よこたん

52
“親指と人さし指で頭頂部をつまめる?” 全くつまめない。本来ならつまめるはずって本当だろうか。肩や首だけじゃなく、頭も凝る。グイグイとマッサージは怖いけど、ソフトなのだったらちょっとだけやってみようと本を見ながらやってみる。腕をそうっとさするだけでも、リラックス効果があるとのこと。オールカラーのイラストで、何がどうなってがわかりやすいけど、筋肉のイラストが若干こわい。温めた掌でタッチしているだけで心身ともにほぐれるなんて、まさに「手当て」。背中が凝ったときバスタオルを棒状に巻いたものでほぐすは、実践中。2022/06/29

neimu

47
全て実践できているわけではありません。誰もケアしてくれないから自分でケアする参考にチラ見。運動が苦手、体が硬い、年齢的にもハードなものは無理、手の届くツボは押せても、肝心のストレッチは難しい世代。5年のリハビリを経て杖なしで歩けるようになっても、立ったり座ったりはよろめく、階段は膝カックンになる、パソコンで目も肩もバリバリになる猫背シニアをどうやって「何とか動いていまっせ」状態に持っていけるか。そのヒントを探すために読んでみた。本を読んで考えて実践してみるのも、老化予防ということで。頂き物の本。2022/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19012017
  • ご注意事項

最近チェックした商品