神林先生の浅草案内(未完)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

神林先生の浅草案内(未完)

  • 著者名:神林桂一
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • プレジデント社(書籍)(2021/11発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833451888

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
都立浅草高等学校、国語教師が愛した店と人――。
教員生活43年。食べ歩き、飲み歩き歴46年。生徒からの呼び名は「かんちゃん」。神林桂一さんは、一元的な情報に頼らず、自転車でランチに繰り出しては新店開業の気配に敏感に反応し、酒場の店主や客との会話から生きたネタを仕入れ、実際に訪ねて、食べて、飲むことで、情報を蓄積していきました。
職場の若い先生や同僚たちに、浅草の深き食文化を知ってもらうべく、愛機のワープロ「文豪」のキーボードを叩き、わら半紙に刷り出した『ミニコミ』を発行。「ランキング」と謳ってはいるものの、載っているのは偏愛店ばかり。どの店も違って、どの店もいい。
この本は、37号にわたって発行した『ミニコミ』より「浅草ランチ・ベスト100」「ひとり飲みの店ランキング」を元に、神林先生が足繁く通った店を紹介しています。
これからますます意欲的に飲んで、食べて、さらには情報発信を、と意気込んでいた矢先、神林先生は突然、この世を去りました。『神林先生の浅草案内(未完)』は、更新されることのない途中経過の記録であり、店へのラブレターであり、浅草の食文化が垣間見られる教科書の一遍であり、観光客の知らない浅草を知る案内でもあります。
神林先生の愛した浅草に足を運んでもらえたら幸いです。
【著者紹介】
[著]神林 桂一(かんばやし・けいいち)
1954年5月26日生まれ。
東京都出身。教員生活43年。食べ歩き、飲み歩き歴46年。
都立一橋高校時代から食のランキング・ミニコミを刊行(おもに職場で配布)。下町エリアを中心に酒場、定食屋、バー、和・洋・中・エスニック料理店、その他と守備範囲は広範囲に及ぶ。なかでも“お母さん酒場には並々ならぬ情熱を持つ。
食にまつわる書籍、雑誌、テレビ番組、ランキングサイトなど、リサーチにも余念がなく、自作のデータベースには行った店・約9200軒を含む1万5000軒の食の店や食の情報が整理されている。2020年8月24日逝去。

目次

【目次抜粋】
はじめに。
はじめまして、神林です。

浅草ランチ・ベスト26/100
焼鳥 トリビアン/スパゲッティストア カルボ/手打ちそば なお太/金燈園/浅草 とんかつ弥生/THE BURGER CRAFT /一匹呑んどころ ○吉八/居酒屋 喜林/カフェ エル/デンキヤホール/Ks cafe/河金 千束店/SPICE SPACE UGAYA/ルディック/グロワグロワ/点心爛漫/ポルトガル食房 ジーロ/フルール ド サラザン/十八番/ムグンファ/芳野屋/三島屋/鮓 かね庄/とんかついとう/鮨468/割烹家 一直

ひとり飲みの店ランキング11/25
食堂うんすけ/林檎や/吉原もん/スナックひまわり/OGURA is Bar/コントワールクアン/愛媛料理 笑ひめ/正直ビアホール/酒さかな ずぶ六/ちゃこーる/大根や

おわりに。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャーリブ

34
読友さんの紹介から。著者の神林桂一氏は元都立高の国語科教師。40年以上に渡る食べ歩き・飲み歩きの記録の中で浅草地区のものを中心にまとめたものが本書。ラーメン、カレー、とんかつ、町中華、蕎麦、もんじゃ焼きなど庶民的な食べ物の紹介が多い。店の紹介だけではなく、食に関するウンチクも興味深い。もともとはミニコミ誌向けに書かれたものだが、著者の浅草愛が伝わってくる。残念ながら著者は2020年8月に亡くなっている。本書をガイドに浅草食探検してみようかな。○ 2022/08/27

緋莢

16
図書館本。著者は、都立浅草高等学校の国語教師。職場の若い同僚に、浅草の深き食文化を知ってもらいたいというのを きっかけに『ミニコミ』と称した新聞を発行し、偏愛している店を紹介していたそうです。この本は、dancyuWEBでの連載をまとめた本。浅草のお店だけでも、こんなにあるの!?それも色々なお店が!?と読んでいて、驚きました。鶏スープに麺を入れたら?という客の提案から、ラーメンを研究し、ランチで中華そばを出すようになった「焼鳥 トリビアン」(肉中華そば、ミニ親子丼が美味しそう)(続く2024/05/08

あだっち55

2
都立浅草高校の国語教師神林先生が、自転車でランチに繰り出しては店主や客との会話から生きたネタを仕入れ、実際に食べて飲むことで蓄積した情報や薀蓄を、美しい写真とともにまとめた本。神林先生がお店の人たちと交わす会話が聞こえてきそう。2022/05/16

dungeonn

1
★3.8 私にとっての心のオアシス昼飲みどころか朝飲みができる、浅草観音裏の喜林が掲載されていることに驚いた!さすがのグルメっぷり。知らない店舗もいくつかあり、何件かチェックして食べログ登録させていただいたので、伺うのが楽しみ。未完になってしまい御本人が亡くなられてしまったのが惜しまれる。2023/05/30

天邪鬼郎

1
自身、浅草の飲食店はほぼ掌握しているものと勘違いしていたことを知らされた一冊。 流石浅草、奥の深いお店が多い。 個人的に天津丼の味に驚愕して、よく通っていた十八番の知られざる歴史にもふれられ、著者の神林先生含め感謝です。 正直屋ビヤホールも突撃したいお店でしたがコロナ禍で 行けず、’掟’を本誌で理解したので夏のビールの美味しい時期に行ってきます。2022/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19026674
  • ご注意事項

最近チェックした商品