- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
アーバニスト=ある専門性を持った都市生活者こそが、今後の魅力ある都市づくりの鍵を握っている。都市再生の取り組みは、今から四半世紀ほど前に、産業構造の変化や郊外化の極度の進展を経験した世界の先進各国でほぼ同時に始まった。「都市の負債を資産に変える」その担い手がアーバニストである。概念の成立と変遷を歴史的に追いかけるとともに、その現代像を描写し、都市と人の新たな関係を提示する。
目次
はじめに 中島直人
都市の負債を資産に変える
アーバニストとはだれか
ジェイン・ジェイコブズ
アーバニズムの実践者
まちづくりとどう違うのか
三つの組み立て
SDGsにプラスする
都市が人を生み、人が都市を生む
第1章 アーバニズムの起源とその展開 中島直人
1 ユルバニスムの誕生と発展
一九世紀──都市の整序化からユルバニスムへ
急進派と文化派
ル・コルビュジエの登場
2 アーバニズムとアーバンデザイン
「アーバンデザイン」の誕生
シカゴ派社会学
アーバニズム論の批判的検討
ニューアーバニズム運動
3 アーバニズムの多元化
多様で多元的なアーバニズムへ
最も影響力のあったアーバニスト一〇〇人
4 日本のアーバニズム
日本におけるアーバニズムの受容
専門家と生活者の接近
第2章 アーバニスト的転回 中島直人
1 戦前の都市に関わるひとたち
官僚専門家としての都市計画家の誕生
関東大震災後のシヴィック・アーティストたち
アーバニストの先駆者としての石川栄耀
2 戦後の都市計画
戦後の都市計画の民主化とプランナー
住民主体のまちづくりとまちづくりプランナー
3 アーバニスト的転回
一九九〇年代以降のアーバニスト的転回
第3章 都市肯定論者の系譜 中島直人
1 六〇年代、新宿の街とメディア
「若者の街」新宿と副都心建設
『新宿プレイマップ』に集った「街っ子」
街っ子から街人間へ
2 都市を肯定する
都市を歩く都市肯定者たちの時代
肯定的都市探究
都市観の転換と詩人たち
3 消費・情報化社会から生まれるアーバニスト像
一九八〇年代、消費・情報化社会と都市論
『アーバニズム宣言』とアーバニスト
4 九〇年代以降の展開
一九九〇年代の郊外と「街」論
「パブリックスペース」と「ZINE」
第4章 都市空間を通じて、都市の営みを再編する 三谷繭子+官 尋
1 計画者から実践者へ
2 椎原晶子──都市計画のアンフェアを是正する
幼少期~大学時代に体験した「環境」への向き合い方
互角に闘うことを前提としたルールをつくりたい
大事なポイントに適切に点を打つことで、まちを守る
エリアアーティストとして
3 木藤亮太──自らがプレイヤーになり、応援の連鎖をつくる
ランドスケープアーキテクトから未経験の商店街マネージャーへ
油津の四年間
まちに「暮らし」をつくる
4 連勇太朗──共通言語の探求がアーバニストを生み出す
社会を変えられる職業
次なるアーバニストを輩出するプラットフォーム
共通言語の構築に向けて
新しい都市更新の方法論
5 都市の営みを再編するアーバニストたち
第5章 地域への眼差しがビジネスを強く、優しくする 平井一歩+大貫絵莉子
1 ビジネスと都市
分離の経緯
新たな融合の可能性
2 ビジネスとアーバニズム
大企業とアーバニズム
ベンチャーとアーバニズム
コミュニティビジネスとアーバニズム
3 ビジネスと地域の間をつなぐ「アーバニスト」
暮らしと社会のインフラとしての「土着化」(良品計画)
グローバルはローカルの集合
外国人と日本人のコミュニティが地域に開くとき(ボーダレスハウス)
多文化共生な社会をつくる仲間たち
ローカルの実践と普及のプラットフォーム(循環生活研究所)
SDGsネイティブが地域に活動を広げるときに
ビジネス型アーバニストの類型
4 ビジネスとアーバニズムの幸せな融合に向けて
ビジネス自体の変革
ビジネスとまちづくりの交流
強く、優しいビジネス
第6章 キュレーター、アーティストたちが生み出すアーバニスト像 介川亜紀+園部達理
1 まちとアート
まちと関わるアートプロジェクトとは何か?
三つの源流と市民との関わり
オルタナティブ・スペースの登場
2 都市・地域に向き合ってきたアーティスト、キュレーターたち
地域の文脈や地域の人々との対話
状況をつくるOS
オルタナティブ・スペースの創出
変化の起爆剤
まちづくりに関わる多様な主体の連携
パブリックスペースから町の中のすべてへ
3 草の根アーバニズム
地域の文脈に向き合い、課題を探る
身体を使って都市の文脈を読み取る
その地域の特性を見極めてキュレーションを
4 アートを媒介に都市と住民をつなぐ
第7章 アーバニストたちの都市へ 中島直人
1 現代のアーバニスト像
計画者と生活者の汽水域
ビジョンと行動という枠組み
都市や地域に対する謙虚な姿勢
関係性を生み出す柔軟なリテラシー
開かれた創造的な場所
2 アーバニストと都市のこれから
都市が人を生み、人が都市を生むということ
アーバニストたちの都市へ
都市に生きる豊かさを求めて
おわりに
注
図版出典
主要参考文献
執筆者一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鵐窟庵
かんがく
takahiroyama3
さわでぃー
そうき
-
- 電子書籍
- 暴食のベルセルク~俺だけレベルという概…
-
- 電子書籍
- 公然わいせつ魔法少女(2) ヤングキン…
-
- 電子書籍
- comic Berry's エリート御…
-
- 電子書籍
- 私らしいキレイが楽しい 大人ヘア 別冊…
-
- 電子書籍
- LDK the Beauty 2019…