小説家、織田作之助

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

小説家、織田作之助

  • 著者名:斎藤理生
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 大阪大学出版会(2021/11発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 690pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784872596397

ファイル: /

内容説明

昭和初期に活躍し、オダサクと呼ばれ親しまれる織田作之助の、代表作から隠れた名作まで、さまざまな作品を取り上げ、丁寧に読み解く。作之助は無頼派として、流行作家として人気を博しながら、小説表現の可能性を追究しサンプリング、リミックス、オマージュを駆使した実験小説家でもあった。作家は「何を」「いかに」語ったのか。「『夫婦善哉』を書いた大阪の作家」という範疇にとどまらないオダサク作品の魅力を伝える。

目次

織田作之助とは誰か
1 代表作を読む―形式の工夫(「系譜小説」と語りの方法―『夫婦善哉』
敗戦大阪の風景と戦中戦後の連続性―『世相』
方法としての坂田三吉―「可能性の文学」)
2 作之助の“器用仕事”―先行作品の換骨奪胎(『近代大阪』のサンプリング―「馬地獄」
笑い話のリミックス―『人情噺』『俄法師』『異郷』
オマージュとしての一人称―『天衣無縫』『勧善懲悪』
大阪・脱線・嘘―『アド・バルーン』)
3 新聞小説での試み―エンタメ×実験(銃後の大阪―「大阪新聞」と『清楚』
戦時下の新聞小説への諷刺―「産業経済新聞」と『十五夜物語』
記事・広告との化学反応/新聞小説の小説―「京都日日新聞」と『それでも私は行く』
復員兵と闇市―「大阪日日新聞」と『夜光虫』
先鋭化する実験―「読売新聞」と『土曜夫人』)
作之助没後の世界で―一九四七年前後の“小説の面白さ”

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

里愛乍

35
本書は小説家・織田作之助についての半生でも評論でもなく、まさに文学の研究文書といった感じです。作品を引用し、当時の作之助の現状や言質などから解説していく。またこの引用部分が面白く、続きが読みたくなって仕方ない。特に新聞連載中の小説が、新聞のリアル事件とシンクロされるように読めたという構成は驚きです(勿論その仕掛けは単行本読みでは分からない。連載をリアタイで読んだ人だけが楽しめるもの)どうすれば面白い小説になるのか、面白く読めるのか、日々実験を重ねて書き飛ばしていた男。『夜光虫』は是非読んでみたい。2021/01/10

ゆづき

1
自分で作品を読む際には分からないような、織田作之助作品の研究書として入りやすい一冊でした。後書きで筆者がちくまの文学全集を買った本屋さんは、私も馴染み深いところで驚きました。2022/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15018350
  • ご注意事項

最近チェックした商品