開港期朝鮮の戦略的外交 - 1882-1884

個数:1
紙書籍版価格
¥6,820
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

開港期朝鮮の戦略的外交 - 1882-1884

  • 著者名:酒井裕美
  • 価格 ¥6,820(本体¥6,200)
  • 大阪大学出版会(2021/11発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 1,860pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784872595314

ファイル: /

内容説明

朝鮮国にとって開港期とは,1876年の日朝修好条規から1894年の日清戦争までを指す.これまでの研究は,維新開国に成功した日本が失敗した朝鮮を植民地化したという見方が主だったが,この時期朝鮮国は独自の外交戦略をもち,主体的に振る舞ったことを,統理交渉通商事務衙門などの歴史資料をもとに明かす.朝鮮外交研究の空白を埋める貴重な仕事であり,今日の日韓・日朝関係のこじれの源流を考える糸口になる.

目次

531 開港期挑戦の戦略的外交 1882-1884
開港期朝鮮の戦略的外交
目次
凡例
序論
第Ⅰ部 開港期朝鮮の外交主体・統理交渉通商事務衙門
 第一章統理交渉通商事務衙門成立前史
  一朝鮮旧来の制度
  二統理機務衙門が担当した外交業務
  三統理交渉通商事務衙門の設置
  四小括
 第二章統理交渉通商事務衙門の構成員
  一役職構成と外国人官員の位置
  二任用条件の特徴
  三他官庁との兼職状況
  四勤務実態
  五「親清」をめぐって
  六小括
 第三章統理交渉通商事務衙門の活動実態ー地方官庁との関係から
  一往来文書の概要
  二外交政策の国内展開
  三財政政策
  四小括
第Ⅱ部 朝清宗属関係をめぐる朝鮮外交の展開
 第四章朝清商民水陸貿易章程と関連諸章程の成立
  一朝清商民水陸貿易章程の再検討
  二関連諸章程の検討
  三小括
 第五章朝清陸路貿易の改編と中江貿易章程
  一朝清陸路貿易改編に至る経緯
  二中江貿易章程締結交渉の展開過程
  三小括
 第六章対清懸案事項の処理過程にみる諸章程の運用実態
  一楊花津入港問題
  二李範晋事件
  三商業活動をめぐる問題
  四小括
第Ⅲ部  条約をめぐる朝鮮外交の展開
 第七章関税「自主」をめぐる朝鮮外交の展開-「日朝通商章程」を中心に
  一朝米修好通商条約第五款の検討-「関税自主権」をめぐって
  二関税問題に対する認識-日朝修好條規~釜山海関収税事件
  三「日朝通商章程」朝鮮側草案に表れた関税「自主」-壬午軍乱以前の対日交渉
  四朝鮮政府による関税「自主」の実行
  五小括
 第八章最恵国待遇条項をめぐる朝鮮外交の展開|朝米修好通商条約を中心に
  一最恵国待遇の性質
  二朝米修好通商条約における最恵国待遇関連条項の検討
  三草案から検討する最恵国待遇関連条項
  四小括
 第九章最恵国待遇の運用をめぐる朝鮮外交の展開|朝英修好通商条約均霑問題
  一朝米条約以後の最恵国条項
  二最恵国条項の運用
  三小括
 結論
あとがき
関係年表

主要史料・引用文献目録
索引

最近チェックした商品