ブルーバックス<br> 図解 人類の進化 猿人から原人、旧人、現生人類へ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

ブルーバックス
図解 人類の進化 猿人から原人、旧人、現生人類へ

  • ISBN:9784065261361

ファイル: /

内容説明

化石や遺伝子の研究から、われわれ人類の進化の過程が明らかになってきました。第一線の研究者たちが、進化の基礎からゲノムの話題まで、豊富なイラストを使って、初心者にもわかりやすく解説します。
2009年に刊行した『絵でわかる人類の進化』に加筆修正した新書版。
序章(霊長類のゲノム研究/東南アジアの超小型原人/500年さかのぼった弥生時代のはじまり)
第1部 進化のしくみ
第1章 進化とは(人間観の変遷/博物学の時代/進化論の誕生/骨や歯を中心とした形態の進化/分子進化学の誕生と中立進化論/遺伝的浮動と自然淘汰)
第2章 進化の中心,ゲノムDNA(DNAが生物遺伝情報の担い手/ゲノムDNAとは/ゲノムは進化する/ゲノム進化の例/人類進化と遺伝情報進化のかかわり/ゲノムに記述されている形態形成の情報と発現 ほか)
第3章 人類進化の年代を測る(ダーウィンの進化論と地球の年齢/天然の砂時計:放射性同位体/人類の歴史を測る/解剖学的現代人とネアンデルタール人/放射性炭素と加速器質量分析/弥生時代が古くなった? ほか)
第4章 過去の環境変動をさぐる(人類の時代:第四紀/氷期・間氷期のサイクル:太陽の恩恵/氷河期という革命的なアイデア/酸素同位体による新しい指標/さまざまな古環境の記録/海水準面の変動/地球温暖化と人類のこれから)
第2部 人類のあゆみ
第5章 サルからヒトへ~猿人の登場(サルから進化したヒト/霊長類の進化/最初の人類はアフリカで誕生した/ヒト独特の特徴とその進化/最初の人類,猿人の誕生/猿人が歩いた証拠/複雑な猿人の系統進化 ほか)
第6章 原人の進化とユーラシアへの拡散(人類進化の4段階?/最初の原人ホモ・ハビリス/道具と肉食/狩猟をはじめた強い人類?/ホモ・エレクトスの発見/トゥルカナ・ボーイが教えるホモ・エレクトスの特徴 ほか)
第7章 旧人の出現とネアンデルタール人の謎(旧人とは/誤っていた一時代前の旧人像/旧人はアフリカで進化した/インドネシアには旧人はいなかった?/ヨーロッパのネアンデルタール人 ほか)
第8章 現生人類(ホモ・サピエンス)の起源(ホモ・サピエンスとは/ネアンデルタール人とクロマニョン人:連続か不連続か/多地域進化説/アフリカに関する疑問 ほか)
第9章 複雑化する文化~私たちホモ・サピエンスを理解する~(私たちにとっての文化/生物進化と文化的変化の違い/すべての起源はアフリカに?/文化の多様化の起源 ほか)
第10章 日本列島人の変遷(日本列島人の生きてきた時間と空間/日本列島人の成立に関する通説/骨形態の違いから推定された日本列島人類集団の系統関係/東ユーラシアにおける日本列島人の遺伝的位置/二重構造説)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

52
突然変異は偶然に出現するため、目的をもちません。ところが人類は発達した脳を用いて目的を明確化し、その目的に合った道具やシステムをつくりあげてきました。このような最初に目的ありきというシステムは、生物進化の中ではきわめて特殊なものなのです。私たちは人類なので、目的を設定して行動するスタイルに慣れていますが、これは人類のもつ特殊性のひとつ/ごく当たり前の事なのかも知れませんが、日々の思考、判断の中でこの事を忘れずにいるっていうのは大変ではと読みました。動物界を擬人化したり、あるいはその逆も。2024/10/22

びっぐすとん

17
図書館本。前半はゲノムだとかかなり専門的な内容を噛み砕いて説明してくれているのだが、それでも理解かわ難しかった。後半は直接ホモサピエンスに関わることなので、興味をもって読めた。科学技術の進歩に伴い、様々な測定法で多角的に検証することで、より正確な年代測定が出来るようになったことや、日本人の起源、今後のホモサピエンスの進化など、気になる問題について書かれていて面白い。地球人が火星に移住して、ホモサピエンスから分かれていく、そんな未来も本当にいつか訪れるのかな。2022/06/15

翠埜もぐら

17
前半はゲノムやら遺伝子やら年代測定法やらの数学絡み。後半人類の歩みは学生時代に教わったことから大きく変わっていたことに驚きました。私の頃は「考古学」が主流だったのに、今やミトコンドリアDNAの解析により現生人類から過去へさかのぼることができるのですね。最後に人種とは何かと人類の未来について言及していますが、50年後の高校生、男子の方が顎が小さくなってないか? ちなみに私は「やることやったら子供ができて、その子供同士もやることやると子供ができるのが同種」と教わりました。よって現生人類は一種だそうです。納得。2021/12/16

はちめ

11
2009年に出版された本の新書判。2000年代初頭の発掘、研究成果が紹介されており、この分野の研究の進歩が著しいことが良くわかる。イラストや写真も豊富で700万年の人類の進化、そしてホモサピエンスの世界への進出、日本人の起源などがコンパクトにまとめられていて分かりやすい。特にゲノム分析の様々な研究成果が紹介されており、日本人の起源を考える上に参考になる。最後に、将来の日本人の顔に関する研究が紹介されていて、研究自体が20年前のものなので半分近く経過しその顔が実現しつつあるように感じられて面白い。☆☆☆☆☆2021/12/06

チューリップ

8
2009年に出た本の改訂版。バリバリ文系なので理解出来るかなあと少し不安だったけどそこまで小難しく感じなかった。遺伝子の所で数式出てきた所はよく分からなかったけど。人類の歴史を追っていく本だから歴史の本読んでいるような感覚で読んだ。人間の祖先は遥か昔から存在しているけれど、化石発掘して本格的に研究されるようになるのは結構近代に入ってからなんだと読んでいてびっくりした。ダーウィンの進化論で1800年代だし思っていたよりも近代なんだなって思った。大陸移動説とか小学生の時勉強したなって要素も出てきて懐かしかった2021/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18901057
  • ご注意事項

最近チェックした商品