講談社学術文庫<br> 港の世界史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,463
  • 電子書籍
  • Reader

講談社学術文庫
港の世界史

  • 著者名:高見玄一郎【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 講談社(2021/11発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065260531

ファイル: /

内容説明

港とは、いつの時代でもその時代の生産力と流通システムの決定的な影響を受ける、いわば「歴史の鏡」である。本書は、横浜で港湾経済史を研究してきた著者が、古代から現代までの世界の港の発達と、それをうながす生産・流通関係などの歴史を、ひとつの「物語」として描いた「港から見た世界史」である。
人類史上、漁労から発生した港は、古代オリエントや地中海、また中国においても、権力者が所有する軍事的・政治的な場であったが、やがて商取引を行う「交易の場」として発展を始める。ビザンチウムからベネチアへ引き継がれた中世の経済的伝統、大航海時代のセビリアやリスボン、オランダ全盛時代のアムステルダムを経て、産業革命期のロンドンに全く新しい時代の港が現れる。内陸の工業都市の発達により、それまでの商人船主は貿易商人と船主に分化し、港は単なる船着き場としての「ドック」から、巨大資本と行政によって多くのドックが統一された「ポート」へと変貌するのである。さらに20世紀後半には、ニューヨークに代表される大港湾で、コンテナ輸送とコンピュータ・システムによる「海運の大革命」が起こっている。
巻末解説を、イタリアの港町や東京など水辺の都市史の研究を深めてきた陣内秀信氏(法政大学特任教授)が執筆。〔原本:朝日新聞社、1989年刊〕

目次

プロローグ 未発達な湾港研究
1 古典古代
ペロポネソスの遺跡
東のかたエデン
華麗なるエーゲ海
ローマへの展開
2 中国の古代水運と湾港
中国の港の二つの起源
水運の遺跡は語る
海湾への展望
3 中世の谷間から
栄光のベネチア
都市と湾港と商人資本
自由ハンザ都市ハンブルク
4 大航海の時代
コルドバ回教王国
東洋と西洋
ヘンリー航海王
スペインとアメリカの発見
5 アムステルダムの貿易と海運
アムステルダムの興隆
6 インド・太平洋のライバルたち
オランダと東洋
イギリス東インド会社
香港・上海・横浜
7 偉大なるロンドン―近代港湾の成立
初期の港の風景
産業革命とドック会社
近代湾港の成立
8 アメリカにおける発展―現代への展開
アメリカという国
マーク・トウェインのミシシッピ
ニューヨーク物語
世界のグレート・ポート
エピローグ 日本の港と現代の技術革新
解説(陣内秀信)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

氷柱

7
813作目。1月13日から。肉厚な一作。港の成立に関する内容が時系列に沿って語られる。むしろ港ベースで世界史が語られているようにも見受けられる親切な設計となっている。どのようにして港が出来たのか、そして港が出来た後どのような事件が起こり文化が発展したのかが如実に描かれる。また作者の知識に圧倒されるという点でもおすすめできる。全てを把握していたわけではないのだろうけれど、この作品が完成するまでに様々な調査や検証が行われたのだろう。その行動力と知識のまとめ上げっぷりには舌を巻かざるを得ない。2022/01/15

Mealla0v0

4
文字通り、港に関する世界史的な叙述の書。港は貿易の中心地ともなり、海上流通を中心とした経済史となっている。とりわけ近世の商人船主が近代化の過程で貿易商人と船主に機能分化していくことで資本蓄積が行われたことが指摘されている点が興味深い。造船や湾岸造成の技術の進展も相俟って、巨大船舶の停泊と倉庫機能の充実、輸出入の国際ネットワークの拠点化などの条件が整い、近代湾港が成立する。戦後の工業化の発展及びコンテナリゼーションの登場によって、いっそう湾岸は資本としての機能を高めている。半世紀前までの総括である。2022/03/28

kuroma831

3
古今東西の港の成り立ちから海上交易を中心に世界史を語る。かなり昔の本&一般向けとして書かれたものというのを差っ引いても話題の列挙が多く、個人的には話題がとっ散らかってるように感じて少し微妙やったかも……2022/09/05

tokumei17794691

2
・大航海時代ゲームをやり込んでいたので、ベネチア、ハンザ同盟、大航海時代のポルトガル、スペイン、オランダについて、興味深く読めた。ゲーム中、喜望峰沖で明船と邂逅するイベントがあった。これが単なる創作ではなく、現実に鄭和の頃に、中国人が喜望峰に到達したのでは? との説があったことに驚いた。・古代ギリシア、中国が取り上げられていたので購入。もう少し、これらの話を読みたかった。・日本の港は、幕末の横浜と現代(1960年代~80年代)にわずかに触れている程度。江戸時代以前の日本の港史にも、ページを割いてほしかった2021/11/29

seu

1
古代から現代に至るまでの港湾の世界史。港や船舶の構造にその時代や地域なりの方法が見て取れて大変面白い。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18756418
  • ご注意事項

最近チェックした商品