- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
長嶋も江夏も、イチローも大谷も登場しない、オーナー企業の視点から描く日本プロ野球「経営」全史!
1936年から歩みを始める日本プロ野球の歴史は85年。その間、球団オーナーとなった会社(個人も含む)は55社にものぼります。草創期の鉄道、新聞から、戦後の映画、食品、流通小売、そして21世紀に入ってからのITベンチャーまでの流れは、日本経済の構造変化と産業交代の姿そのものです。
草創期から変わらぬ球団がある一方で、1年に満たずに撤退したオーナー企業もあり、日本の会社の栄枯盛衰を描いた経営・ビジネス書として読みごたえがあります。
もちろん、本書はプロ野球本ですから、各球団オーナーの動向を時間軸に沿って追いながら、チームの年度別の観客動員数や順位、さらには世間を揺るがせた事件(「空白の一日」など)にも触れます。
「膨大な資料の中から埋もれていた史実を掘り起こし、歴史に新しい光を当てる」という執筆スタイルで評価の高い著者。本書では「経営」という切り口でプロ野球史を丸ごと取り上げた超意欲作です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
70
400頁超の大作でしたがとても面白かった。著者はクラシック音楽や歌舞伎・映画等を中心に執筆をしている中川右介氏。プロ野球史を「親会社」視点から描いた一冊。球団オーナー55社の興亡をまとめています。1936年発足時は鉄道会社3、新聞社4。2021年は鉄道会社2、新聞社2、食品3、情報・ネット3、金融1、自動車1。オーナー会社の変遷を辿ると、各々の時代の主要産業の移り変わりが分かります。また、過去には産業界だけでなく政界も動いていた事に驚きです。球団・本拠地球場・球団歌が当初から同じなのは阪神だけだそうです。2024/01/05
ゲオルギオ・ハーン
25
プロ野球リーグ・球団の設立とそのオーナーとなった企業の概要を書いた一冊。球団経営史みたいなものを期待していたが、球団のビジネスモデルみたいなものはよくわからなかった。本書を読むとビジネスとして工夫を始めるのはここ10年くらいの話で、それ以前は儲かっている企業の道楽事業のような印象となってしまう。各球団とも観客動員数は年によって増減こそあるが、激減することはないあたりJリーグのクラブチームより上手いと思うがなぜかを分析してほしかった。また、球団運営の収支などの経営情報はほとんど調べられていないのも残念。2024/06/15
スプリント
17
これまで様々な企業が球団を所有していたことがよくわかる。 親会社の業績にとらわれず独立独歩で運営できる球団は強いが人気と強さを兼ね備えなければならないから維持することは難しいだろうな。2022/03/19
Katsuto Yoshinaga
13
NPBファンと宣い、それらしいことを酒席等で語りながら「経営」という観点からは全く無知であった。「なんで太平洋クラブみたいなゴルフ場やライター会社が球団持ってたの?⇒答え:ネーミングライツ」「なんで横浜ベイスターズは儲からなかったの?⇒答え:球場株を売って、その金で球場を作ったから」等々、読んでビックリ、ちゃんとした理由があった。本書は、職業野球黎明期から、近現代の産業史を絡めて、プロ野球通史が描かれ、鉄道史や興行史、近代から現代への主要産業の遷移がよくわかる。産業史としても素晴らしい一冊。(コメに続く)2022/11/04
ライアン
12
あ~、面白かった。日本における経済の歴史とか、あと球界と政界や裏社会とかの絡みが実はあったなんてのもしれたり、正力氏は実は読売の創業者じゃなかったんだとかね。何となく知ってたプロ野球界の歴史もちゃんと知れたのは良かったね、あ~、こういう動きもあったんだとかね。今はオーナーはIT系が増えてきたけど今度はどういう産業が出てくるんでしょうかね。2021/10/24
-
- 電子書籍
- キスからはじまる異世界ハーレム ~一夫…
-
- 電子書籍
- ストランド(4) 少年サンデーコミックス
-
- 電子書籍
- アタリ【単話版】 17 ラバココミックス
-
- 洋書電子書籍
- Agent and Multi-Age…