- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
うつ病と何が違うの? すぐに治るの? 適応障害は、「うつ病に似た病気」「うつ病より軽い病気」だと思われがちだが、失恋や職場のトラブル、嫁姑問題、介護、がんの罹患や死別などさまざまな原因から生じ、軽度から重度まで、症状も多岐にわたり、自殺の危険もある決して侮ることができない病気である。実は、近年ようやく研究が進み始めたばかりで、まだわからないことが多々ある。現在明らかになっているのは、この病気で苦しむ人は「ストレス因子へのとらわれ」「ストレスへの対処能力の不足」という2つの条件に当てはまるということ。本書では、適応障害の国際的な判断基準とともに、医療現場で出会うこの病気の実態を明らかにし、有効性が認められている問題解決療法のやりかたを紹介する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りお
25
🌸「ストレス因子へのとらわれ」「ストレスコーピングの失敗」この2つの条件が当てはまると適応障害 🌸適応障害はストレスの原因がはっきりしている 🌸ゴールに向かう解決策を沢山考える。STEP1全体像の把握STEP2問題解決に取り組む目的を明確にするSTEP3ルートや手段は沢山ある。解決策を沢山考える。STEP4アイデアを比較検討、自分に最も適した方法を選ぶSTEP5実行、評価 🌸SMARTゴール設定2022/03/12
サワ
16
最近身近な人が罹ったので図書館で借りてきました。私自身適応障害については詳しく知らなかったので「ストレス要因の明確なうつ病」と定義しておりました。実は一度うつ病(重度ではない)になったことがありまして…😓その感覚から見ると、対処療法や問題解決法など、似ているようで結構違うんだなーと読み進めながら思いました😮 私は対人援助の経験ナシ、心理学を遠目で観察している程度の人ですが…身近になった以上はある程度の理解、そして援助の用意を出来るようにしていきたいなと。2022/04/05
ニョンブーチョッパー
6
★★★☆☆ 適応障害とうつ病の違いが分かりやすい。適応障害は、発症に関与したストレス原因が特定できるが、うつ病は、ストレス因子が得でいできない場合が多い。適応しようと頑張りすぎて発症する。適応障害の原因が職場にある場合、人事部、産業医、主治医が連携して、環境を整え、復帰を支援することが必要。適応障害を乗り越えるとコーピング力が高められストレスに強くなるので、以前より高いパフォーマンスを発揮する人が少なくないとのこと。2025/05/27
kage89ricken
2
【要約】適応障害とは「ストレス因子へのとらわれ」と、それを解消するための「ストレスへの対処(ストレスコーピング)の失敗」によって生活に支障が出ているケースのこと。改善にはストレス因子の消失と、ストレスコーピングスキルの向上が必要。後者には精神療法として「認知行動療法」、特にその中の1つである「問題解決療法」が有効とされている。これらの療法において大事なのは、思考のクセに自分で気づくことであって、治療が進むまでは周囲から指摘してはいけない。家庭では本人を受け入れ、安心できる場所にすることが大事。2024/08/10
れんげ
2
特定のストレス因子へのとらわれ、ストレスへの対処技法(コーピングスキル)の不足が適応障害の発症要因となることが理解できた。患者自身がストレスへの対処技能・問題解決能力を身につけていきつつ、配置転換など環境を変えてストレス因子を取り除く取り組みも必要である。うつ病と同様に、周囲から「甘え・怠け」と見られるケースも多く、本人の苦しみに対して共感してくれる人の存在も大切だといえる。2023/06/12
-
- 電子書籍
- グランドール王国再生録【ノベル分冊版】…
-
- 電子書籍
- 竜王陛下の逆鱗サマ ~本好きネズミ姫で…
-
- 電子書籍
- 地雷婚カツ! 1巻 Comic☆Pec…
-
- 電子書籍
- 怪異と乙女と神隠し【単話】(16) や…
-
- 電子書籍
- 獣の女王 カドカワデジタルコミックス