日本経済新聞出版<br> インバウンド・ルネッサンス 日本再生

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
インバウンド・ルネッサンス 日本再生

  • ISBN:9784532324377

ファイル: /

内容説明

新型コロナウイルスによるパンデミックは世界を大混乱に陥れ、経済活動が急減速した。環境激変のなか、日本は多くの課題を抱えているようにみえる。しかし一方で、考え方、やり方を変えることで、環境変化や多様な課題の発見はチャンスの宝庫となりうる。逆転の思想で考えると、アフターコロナは通常時では難しい「パラダイムシフト」が実現できる可能性が大きく、これを好機と捉え、実際に動くことができる人・組織に勝機がある。過去と同じことの繰り返しや従来のやり方の改善だけでは今後の発展が望みにくいのは改めて言うまでもないことで、いかに付加価値を高めリピーターを増やすか、高価格化を進め富裕層をつかむかという、まさに「戦略」が求められる局面を迎えているのだ。

 本書は、観光ツーリズムに関わる研究者・実務家たちが、こうした問題意識のもと、これからのツーリズム・ビジネスを展望し、真に「観光立国日本」を実現するための新たなキー概念として、サステナブルに発展する「インバウンド・アウトバウンド・ループ(IOL)」という独自のフレームワークを提示。(1)地域に眠る魅力の観光資源化、(2)経験・体験価値化を通じた高付加価値化、(3)地域内・地域間連携の促進、(4)付加価値の価格転嫁による収益の持続的な最大化、(5)越境ECなども活用した海外へのアピール、それによる、(6)再インバウンド――というループの実現による全国規模での経済再生・活性化に向けた戦略と課題を描き出す。

目次

第1部 持続可能な成長・発展戦略モデル:インバウンド・アウトバウンド・ループ(IOL)
 第1章 インバウンド・ビジネスにおける日本の現状
 第2章 「持続可能な観光立国日本」とインバウンド・アウトバウンド・ループ(IOL)
 第3章 日本におけるインバウンド・アウトバウンド循環の現状
 第4章 新潟県(燕三条地域)の事例
 第5章 北海道の事例
 第6章 富山県の事例
 第7章 岡山県(倉敷市)の事例
 第8章 瀬戸内(瀬戸内しまなみ海道地域)の事例
 第9章 3つのカギとなる手法――経験価値・地方連携・高付加価値の価値転嫁

第2部 アフターコロナ時代の「観光立国日本」の需要テーマ
 第10章 需要創造のマーケティング
 第11章 日本におけるガストロノミーツーリズムの可能性と課題
 第12章 富裕層&ラグジュアリーマスビジネス
 第13章 日本へ向けたメッセージ

第3部 持続可能なインバウンド・ツーリズムに向けた人材育成
 第14章 持続可能なインバウンド・ツーリズムのリーダー育成に向けて

おわりに――サステナブルなインバウンド・ビジネスへ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mobiile

0
WBS池上さん2021/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18580236
  • ご注意事項

最近チェックした商品