養生訓に学ぶ

個数:1
紙書籍版価格
¥726
  • 電子書籍
  • Reader

養生訓に学ぶ

  • 著者名:立川昭二
  • 価格 ¥640(本体¥582)
  • PHP研究所(2021/11発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569614137

ファイル: /

内容説明

江戸中期の医師であり儒学者であった貝原益軒が著した『養生訓』。時代を超えて多くの日本人に読み継がれてきただけでなく、最近では世界的にもその思想への関心が高まっている。天地と遠い祖先からの授かりものである「いのち」への畏敬、老いてこそ真に味わうことができる人生の楽しみ、心身のもとは「気」の流れであるとする身体観、人間に備わっている「自然治癒力」への信頼……益軒が説く「養生」とは単なる健康のハウツウではなく、江戸という成熟社会に暮らす人々の生き方の思想であった。それは飽くなき消費生活への反省を迫られ、また医療テクノロジーに自らの生死を翻弄されている現代人にとっても、きわめて示唆するところの大きいメッセージになっている。本書では、病や老いといった人間の「弱さ」に温かなまなざしを注いできた著者が、名文で知られる益軒の味わい深い文章を読みといていく。健やかな心身のための珠玉の一冊である。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュリ

2
呼吸を整える、食べ過ぎない、動くなど、現代人に役立つことが養生訓では説かれています。貝原益軒自身が長生きしていたので説得力があります。 養生訓を読むのは難しそうだけど、この本はエッセンスを紹介しているのでわかりやすいです。2014/11/24

シュラフ

0
貝原益軒の『養生訓』の解説本。『養生訓』では東洋医学に基づく「気」を中心とした養生の考え方で、「気」を保つため人の生き様について書いている。現代の我々も考えさせられる点は多い。十代は父母に養われる"生計"、二十代は身を立てる"身計"、三十代~四十代は家を保つ"家計"、五十代は子孫のことを考える"老計"、そして六十代以上は「わが死後のことをいとなみはかる」とある。合理主義は理屈の世界。理屈が高じると往々にして極端な結論に陥りがち。非合理ながら「人は天命によって生かされている」と思えば我々の人生の意味も理解。2012/10/13

健康平和研究所

0
54ページ 養生の術は「身をうごかし、気をめぐらす」ことにある2020/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/211854
  • ご注意事項