河出文庫<br> 21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

河出文庫
21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考

  • ISBN:9784309467450

ファイル: /

内容説明

私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

195
近未来。AIも活用の幅が広がるよね。ただ、シンギュラリティは(このままでは)到達しないと合意しつつも、AIの活躍の場を過大評価されている様に思われる節があり、前半はどうもピンと来なくて。フレーム問題は難しい話では無いので、それを踏まえた上で書き直して欲しい。儂の想像の翼が小さいかなぁ?AIが次のブレイクスルーを成し遂げる為には、“意識”の理解を深めなければならないと言う指摘は流石です。興味のある部分だけ読もうかなぁ〜。と、目次に目をやると、全部面白そう。そして読んでみると、それこそ真骨頂でした。後半強い。2021/11/09

goro@the_booby

65
漸く読了。これからは「無用の人」になるのが分かった。トム・クルーズなら「それは今じゃない」とカッコよく言えそうだが、そろそろ「無用」になるな。世の中はこんなに課題を抱えて10年後20年後どうなっているのかねぇ~。まぁ多分20年後は居ないと思うが「無用」の身でも何か出来る事があるのか考えたいわ。知らない、関係ないと言っても無視できない問題は誰の上にも同じように降って来る。2022/07/02

100

53
イスラエルの学者さんの21の講義。新たな局面に突入中の世界についての知識19章と実践2章。なんとなく知ってる・想像つく内容もあるけど、きちっと解説してもらっていい整理になった。第20章は人生の問いについてのブレストで再読候補。 2023/08/20

アナクマ

33
祝・文庫化。◉19章_教育。何が必要か。それは未来予測から始まる。「不確実性が欠陥ではなく特徴である世界で、どう生きればいいのか」→「人生の各時期の間の連続性がしだいに弱まる」「自分自身を何度となく徹底的に作り直す必要がある」その際に求められるのが「精神的柔軟性と情緒的なバランス」。一言でいうと、レジリエンス。とはいえ、知識伝達式の(過去のものとなった)教育の実用的な代案は「まだ考案できていない」。2021/11/27

アナクマ

32
20章前半_意味「人生は物語ではない」。物語の無意味さという当然の事が語られる。けど再確認するは吉。無用な混乱を避けられるのではないか。例えば「シオニズムの物語は…銀河や類人猿の進化に何一つ意味を与えていない」のだから。多くの人がたどり着く「何かを後に残す」ことだって、さして意味はない。無意味を承知の上で今日をどう生きるか(タモリがジャズや地史を好むことをなぜか連想した)「遺伝子や詩を残せないのなら、この世界をほんの少しだけでも良くできれば十分なのではないか」と言う(→川の流れを良くしようとする老人像)→2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18692188
  • ご注意事項

最近チェックした商品