コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上

個数:1
紙書籍版価格
¥4,730
  • 電子書籍
  • Reader

コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上

  • ISBN:9784296070091

ファイル: /

内容説明

「パタ&へネ」の名で親しまれる古典的名著の第6版。コンピュータ技術の初歩からモバイル/クラウド時代の最新のテーマまで深く解説。第6版での主な改訂内容は下記のとおり。

■「高速化」に関する節をすべての章に含めるようにした。第1章で、行列の乗算プログラムをPython 言語で組む。これは性能が低いので、2章ではC言語を学習して、行列の乗算プログラムを組み直す。さらに以降の章では、行列の乗算の速度を速めるために、データ・レベル並列性、命令レベル並列性、スレッド・レベル並列性を順次活用し、さらに最新の記憶階層に適合するようにメモリ・アクセスを調節する。
■第6版では、各章に「自習」の節を設けた。その中で考えを呼び起こす質問を発する。答えは各節の末尾に掲げたので、その答えをチェックすれば、自己評価できる。
■Mooreの法則およびDennardのスケーリング則が当てはまらなくなったことを説明するのに加えて、第5版で顕著であった変化の動因としてのMoore の法則を強調しないようにした。
■第2章では、2進数のデータには固有の意味はなく、プログラムによってデータ型が決まることを強調する材料を増やした。
■第2章にはまた、MIPSと対照的な命令セットとして、ARMv7、ARMv8、およびx86に加えて、RISC-Vについての手短な説明を含めた。
■第2章のベンチマークの例を、SPEC2006からSPEC2017に更新した。
■第4章と第5章の包括的な例題解説の対象は、最新のARM A53マイクロアーキテクチャおよびIntel Core-i7 6700 Skylakeマイクロアーキテクチャに更新した。など

目次

第1章 コンピュータの抽象化とテクノロジ
第2章 命令:コンピュータの言葉
第3章 コンピュータにおける算術演算
第4章 プロセッサ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Solveric

1
がんばったよぉ〜2025/03/13

よく読む

1
どのようにして、C言語がアセンブリ言語に変換され、アセンブリ言語が機械語 (MIPS命令セット)に変換され、それらがどのような仕組みで、算術論理演算で計算されたり、分岐するかなどを学べる。難解な分野のはずで、取り組む前は不安があったが、読み進めてみると、非常に丁寧に平易に書かれており、意外と読めた。演習問題は飛ばした。次回取り組む予定。2024/09/08

づめ

1
読んだ。いい感じにむずい。IT教養のために。2022/08/12

Satoshi Murai

0
神本。2025/06/30

_ Nambu _

0
Kindleでお安くなっていたのでつい...2022/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18821799
  • ご注意事項

最近チェックした商品