- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
累計取材人数1万5000人超!ビジネス界の著名人が「あの人に話したい」と続々指名する超人気インタビュアーが実践する「聞く技術」全収録。どんなにコミュニケーションが苦手でも、人見知りでも、一瞬で「聞き上手」に生まれ変わることができる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
中嶋 太志
6
インタビューは、読者像を明確化し読者の代理人として聞きたいことを、話し手の語りたい物語や自ら話しにくいトピックから引き出す。信頼関係が重要であり、事前に話し手の関連情報を読み通し、適切な服装と持ち物で臨む。相手の日常の場所・時間帯に赴く。冒頭で企画趣旨、掲載場所と読者、質問内容を説明する。聞き手の現状理解を示しながら問いかけ、深掘り・他の話との接続・別の場合や場面への転換・読者を意識した踏み込みで展開する。感情よりも情景を聞く。言い換えや比喩で言語化のアシストをする。言い足りていないことを最後に確認する。2023/09/30
たかぴ
4
インタビューとは話し手さんと受け手の仲介業者として勤めていく。確かに最終的に話し手さんが伝えたい相手は、自分ではなく多くの受け手さんの方なんだから。2022/11/13
tkokon
4
【転がる余白】宮本氏はインタビューで「質問をしない」。その場の会話が弾み、話が転がった先にこそ面白いエピソードがあり、それを見つけ出すのがインタビューであると理解しているから。その「転がり」を生み出すために、聞きたいポイントを絞り、冒頭の語りだしをきれいにまとめ、インタビューの環境にも気を配り、公開情報を整理する。そして本番では全力で相手の表情・語り口に気を配り、話し手と聞き手(読者)をつなぐことに全力を注ぐ。インタビューとは「聞きたいことを羅列」することではなく「話が転がる余白を生み出す」こと。2022/03/26
玲
4
話し手の言いたいことを解きほぐす 話し手との信頼感 何を聞きたいかビジョンを明確に 何故その人か いつ、誰に届くのか 地点を合わせる お品書きで聞くことを事前に 紙でメモ 掘る つなげる 転がす 渡す まち上手になる 何か言い足りないこと2021/11/21
ui
3
元AERA編集長 浜田敬子氏の引用が印象的。「人物ドキュメントを書く目的のインタビューでは、話し手の感情を聞くよりも、情景を聞いたほうがいい。映画のワンシーンを描くよ うに聞き出していく」(174)。 エピソードを再現ドラマにするとしたら、どんな情報が必要になるのかという視点で取材する。2023/02/16
-
- 電子書籍
- おじ転生~悪役令嬢の加齢なる生活~【単…
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定 YJ PHOTO BO…
-
- 電子書籍
- ザ・シェフ(分冊版) 【第18話】 ぶ…
-
- DVD
- 裏社会の男たち~最終章~
-
- 電子書籍
- 俳句 27年9月号 雑誌『俳句』