世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道

  • 著者名:竹田理絵【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 自由国民社(2021/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784426127299

ファイル: /

内容説明

世界のビジネスパーソンが憧れる「おもてなし」、
それを体現するのが「茶道」。

海外では茶道=日本と考えられています。
千利休、わび・さび、表千家・裏千家など茶道にまつわる
言葉をあなたは説明できますか?

欧米では自国のカルチャーを語ることで、アイデンティティを
表現することができます。

グローバル茶道家である著者が教える「茶道の知識」をしっかりと学び、
欧米でしっかりと発信することで、ビジネスを前に進めていきましょう。

また、茶道は総合伝統文化であり、学ぶことで、華道・禅なども
わかるようになります。一つ知れば、いくつもの知識が身につく
茶道を本書ではわかりやすく解説。

茶道500年の歴史を習得しましょう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

esop

76
珈琲道を歩んでいたが、ふと、茶道にも興味あり。と感じ、図書館で借りた。 奥が深い。 茶道といえば、四畳半で茶筅で引っ掻き回して、茶碗を回して飲むイメージ、だったが、全然そんなことない。礼儀作法があり、精神が整うもの、らしい。 禅と通ずるとこもあり(示すへんに単で、ありのままシンプルに)あのスティーブ・ジョブズも禅入門しかけたらしい 千利休の教えは茶道以外にも使えそう。①茶は服のよきように点て②炭は湯の沸くように置き③花は野にあるように生け④夏は涼しく冬暖かに⑤刻限は早めに⑥降らずとも傘の用意⑦相客に心せよ2025/06/17

HMax

36
お茶を習ってみたくなりました。 和菓子にはやはりお茶。 茶道はのどの渇きを潤すだけでなく、心の渇きも一緒に潤すことができます。外の殺伐とした世界とは全くかけ離れた異空間、静寂で平和なお茶室の中で一椀のお抹茶を心静かに喫する。目指すところは余計なものを捨て、シンプルに生きるということ。 華道、書道、香道をも取り入れた「わび・さび」の極致であり日本文化の神髄。 これで私もグローバルで通用する教養人になれたか?実践しないとダメですね。 2024/07/11

ちくわ

27
私のような未経験者に、基本のキの部分を丁寧に教えてくれます。茶道に触れることは、ただ茶を飲むだけでなく、書やお花、料理、精神など日本文化全てを学ぶことができそうでとても魅力的です。コロナが落ち着いたらやりたいことがまた一つ増えました♪(☆4)2022/01/10

はな

23
改めて日本の伝統文化を学びたいと思いました。茶道は全てが揃っている。特に心を整える事が出来、日常に取り入れたいと思いました。2024/06/11

ta_chanko

23
戦国時代に千利休により茶道が大成されたのは、殺伐した世の中だからこそ、心の平穏・他者への心遣い・マインドフルネスが求められた結果。不要なものを削ぎ落とし、シンプルかつ趣深くつくられた茶室や茶碗、茶室に飾られた花や掛軸にもそれぞれ意味がある。欧米のビジネスエリートの中にも、禅の精神とともに茶道を学ぼうとする人がいるのも頷ける。現代も多くの人が日々ストレスに苦しみ、世界でもコロナ禍・戦争・気候変動など、問題山積の殺伐とした時代。こういう時にこそ、茶道をはじめ伝統文化に向き合うことが必要かもしれない。2022/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18321323
  • ご注意事項

最近チェックした商品