内容説明
『このミステリーがすごい! 』大賞受賞作家の最新刊。ピラミッド以外は現存していないにもかかわらず、いまだ世界中に知られ、大きな影響力をもつ七つの建築物、世界七不思議。それらが極東に伝わり、世界遺産として今なお日本にその姿をとどめていたとしたら……。生気のない目が特徴的な高校生・不結論馬(ふゆいろんま)は、趣味の旅で訪れた岩手の巌流度で、歴史学教授の兄・秀一と、首切り死体に遭遇する。首切り死体の謎をひと目で暴いた秀一は真相を語りだすが、同時に「古代メソポタミアのバビロン王朝、そこにあったというバビロンの空中庭園が、平泉の浄土式庭園の起源である」という説を語りだした。そして数年後、大学で建築史学を専攻していた論馬のもとに、秀一のもとで准教授を務めているという、苛烈な印象の吊り目が特徴的な由布院蘆花(ゆふいんろか)という女が訪ねてくる。論馬と由布院は富士山とピラミッドの関係について探り始めるが、同時にまたもや血なまぐさい事件に巻き込まれ……。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大阪魂
42
「オーパーツ」でこのミス大賞とらはった蒼井さん、この本も「世界七不思議」と日本の建築物とがシルクロードとかによって関係してるってとんでも歴史仮説をベースにしたミステリー連作短編集!主人公は兄が歴史学者で自分は建築史の院生の論馬。平泉での首無し死体、富士での密室大量殺人、石材店でのボヤ騒ぎの3編を兄や兄の女弟子・由布院と七不思議の蘊蓄をヒントに解決!まあ事件自体も蘊蓄もこじつけやんっておもたけど壮大な仮説展開は面白かった!法隆寺とアルテミス神殿とかゼウス神像と東大寺の大仏さんなんかはなるほどーっておもた!2024/05/04
よっち
38
生気のない目が特徴的な高校生・不結論馬が、趣味の旅で訪れた岩手の巌流度で、歴史学教授の兄・秀一と首切り死体に遭遇するミステリ。論馬の将来の方向性を決めた平泉の浄土式庭園で起きた事件、大学生になった論馬が秀一に紹介された由布院蘆花と探る富士山とピラミッドの関係、そして妹に解決を依頼された石灯籠の不可能犯罪。どちらかというと謎を解き明かすパートはわりとあっさりめな感じで、むしろ建築のうんちくや考察がメインとも言えるようなウェイトを占めていましたが、そういうものだと思って読めばこれはこれで興味深く読めましたね。2021/12/13
えも
34
「建築史探偵〜」を文庫化に当たって改題。著者名の読みは「あおいぺき」▼それはどうでもいいけど、主人公の目が「死んだ魚のように」生気がないことはエピソードとしてどうでもいいし、何より著者が主張したい「ピラミッド以外は現存しない世界七不思議の意匠や精神は、はるか昔に海を越え、日本の古い建築物の中に今も息づいている」という仮説と、主人公の周囲で起きる事件の謎解きとが全く噛み合ってない▼とはいえ、登場人物達が蘊蓄を語る衒学的な作風は嫌いではないので、成長を期待して暖かく見守りましょうかねえ。2022/02/23
るぴん
34
遺跡探偵というからには遺跡で事件が起きたりするのかな…と思ったけれど、そういうわけではなく。事件そのものはあっさりめで、ピラミッドやバビロンの空中庭園など世界七不思議の蘊蓄がメインだった。歴史ミステリーや考古学ミステリーは好きだけど、これは好みではなかったなぁ。『オーパーツ 死を招く秘宝』の方が好きだった。2021/12/03
キナコ
25
建築史ミステリー。事件も起こるが犯人・なぞ事態はあっさりと分かる。この本では事件を解決するよりも、日本の建築に関するミステリーに重点が置かれているため、殺人事件などのミステリーが好きな人には合わないかも。でも世界七不思議と日本の建築ミステリーの絡め方が徐々に面白くなってくる作品!歴史にミステリーを掛け合わせることで、歴史のロマンを感じられた作品でした。これはこれで魅力的!2022/08/06
-
- 電子書籍
- 第93話 キーワードの見つけ方① コル…
-
- 電子書籍
- 狂愛学園オンライン ―好感度0=デッド…
-
- 電子書籍
- 悪党の母になりました【タテヨミ】第33…
-
- 電子書籍
- 王の獣~掩蔽のアルカナ~(12) フラ…
-
- 電子書籍
- 韓流ぴあ2019年9月号