- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
スポーツの試合や各種の試験、発表会やプレゼンテーション、スピーチや交渉ごとなど、大事な場面になると緊張して本来の力を発揮できないことは多いもの。
それらはすべて、この呼吸法と意識の置き方を知らないからです。
多くの一流アスリートや経営者が効果を実感している「気の呼吸」を実践するだけで、
全身の余分な力が抜け、意識が一点に定まり、心が自然に静まって、最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。
人前に出ると上がってしまう、緊張して体に力が入ってしまう、気合が入りすぎて冷静さを失ってしまう、体の震えが止まらなくなってしまう……
そんなあなたの悩みを解決する本がついに登場です。
【目次より】
◎心と呼吸は密接につながっている
◎意識すればするほど、心と体がバラバラになる
◎じつはあなたも力んでいる
◎大事なのは「力に頼る」のではなく「力を抜く」こと
◎ドジャースの若手最有望選手が目覚め始めた
◎「気の呼吸法」と『鬼滅の刃』の「全集中の呼吸」の共通点
◎王貞治さんの一本足打法に隠された真実
◎意識が定まる場所を知らないと、心は静まらない
◎「Keep One Point」よりも「Set One Point」
◎誰もが、自分でも驚くような力が出せる etc.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Hammer.w
18
散歩中どこにチカラを入れてしまっているか気にするようになった。身につけるまで時間はかかるかもしれないけど練習していきたい。2024/08/09
あつお
11
力を効率的に使う本。 スポーツ選手でも、一般人でも、力んでいては力を上手く使えない。身体のバランスをニュートラルな状態に保ち、呼吸を整えれば、本来のパフォーマンスを発揮できる。本作ではメジャーリーガーの元で合気道の始動をして、各選手のパフォーマンスが向上する様子を示している。以前はパワーに頼ったプレイをしていた各選手が、身体のバランスを意識することで本来以上のプレイを魅せる。かつ、感覚が鋭敏になるために不調にも気付きやすい。リラックスする場合は吐く息を長く、緊張感を持つ場合は吸う息を長くする。2023/06/04
shimashimaon
7
audiobookjp。大自然たる世界は「気が通って」おり、自分も大自然の一部であるという考え方が好きです。斎藤孝先生の身体論に惹かれて読んだ野口三千三先生の考え方に通じます。齋藤先生は腰肚文化と言って日本人の身体の使い方で臍下丹田が如何に重要かを力説しています。本書では臍下丹田に力を入れるのでなく、臍下の一点に意識が定まるようにしなさいと言っています。胸を張ったり、眉間にシワを寄せるのは「意識が上がっている」から悪い状態なのだそうです。肝心の呼吸法は「はー」と口から吐いて、次に鼻から吸うのです。2023/05/29
kaede0914
3
呼吸を無理なく意識して行うこと。静かに呼吸をすることで、上っていた気をリセットする。相手から発せられる何かを事前に察知するためにも、自分自身の気持ちがざわついていては感じ取れない。力は抜くが、気は抜かない。これがとても難しい。「Set one Point」で臍下の一点に気を落ち着かせる。稽古の中で、取り入れてこの感覚で動けるようになりたい。2022/02/13
monotony
3
タイトルの「気」の字をみて、あれ?心身統一合氣道会なら「氣」の字を使うはずでは?と思って違和感を感じながら読み始めたが、心身統一合氣道が時代に合わせて進化する武道であることを再認識した。守るべき伝統も大事だけど、より多くの人に分かりやすく伝えるために必要なことだったのだろう。内容的にもいくつか納得感のあるアップデートがありました。Keep One PointではなくSet One Point、この発想の転換は目から鱗でした。呼吸法の習慣取り戻さないと。2021/09/26
-
- 電子書籍
- 漫画ゴラクスペシャル 44 号 [20…
-
- 電子書籍
- 異世界で孤児院を開いたけど、なぜか誰一…
-
- 電子書籍
- ヨコスカ・ブロマンス5 ハニカム.
-
- 電子書籍
- 嵐のキス【分冊】 3巻 ハーレクインコ…
-
- 電子書籍
- ELLE girl 2015年9月号