交通新聞社新書<br> なぜ駅弁がスーパーで売れるのか? - 挑戦する郷土の味

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍

交通新聞社新書
なぜ駅弁がスーパーで売れるのか? - 挑戦する郷土の味

  • 著者名:長浜淳之介
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 交通新聞社(2021/10発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784330058214

ファイル: /

内容説明

内容紹介
第1章 地味な「いかめし」がなぜナンバーワンになれたのか?
 駅弁界の王者「いかめし」は、元は「駅で売れない駅弁」だった?
 なぜ売れない駅弁が、京王百貨店駅弁大会で50回連続1位の殿堂入りを果たせたのか?
 「いかめし」が売れ続ける理由をひもとくべく、いかめし阿部商店の三代目を務める今井麻椰社長にインタビュー!第
2章 国内最大級、京王百貨店駅弁大会のウラ側
 「駅弁の甲子園」とも呼ばれる京王百貨店駅弁大会は、過去最高で1日に12万人が来場し、会期中に7億円を売り上げる名物催事。
  人気絶頂へと上り詰め、日本人の心を掴み続けることができたわけとは?
  駅弁の魅力をいかにして打ち出し、いかにして駅弁業界を支えてきたのか?
  第1回からコロナ禍開催の第56回まで、工夫を凝らした企画の数々を振り返る。
第3章 挑戦を続ける、郷土の味
  「駅」代表ではなく「郷土の味」代表として販路を多様化させる、駅弁のいまを捉える。
  コロナ危機で大幅な売り上げ減に見舞われながらもあきらめない、駅弁業者たちのチャレンジ・工夫とは?
  ヒット駅弁を生み出した駅弁業者たちの、意外な共通点にも注目!
  ◆コラム「駅弁はなぜ、高いのか?」など
  ◆巻末には「京王百貨店駅弁大会歴代売り上げベスト5」も収録

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みつ

19
2021年10月の刊行。コロナ禍が続き、観光業界は大打撃を受けていた頃。疑問形の標題に対しては、それ以前からの鉄道旅を巡る環境の変化、駅弁大会を開催する百貨店の衰退から、解答の予想はさほど困難ではなく、本書での記述もあっさりしたもの(p206)。駅弁業界がどのように生き残りの工夫をしていたかを、冷凍駅弁、駅弁自販機などの取り組みも含め詳説する。最も読ませたのは、2020年に北海道の小駅、森駅名物の「いかめし」を引き継いだ若き三代目社長(バスケットボール番組のレポーターも務める女性)へのインタビュー。2024/10/06

ココアにんにく

9
コンビニ弁当より値が張りますが旅先で魚介やお肉などの名産を手軽に食べられるので駅弁は重宝しています。「特殊弁当」という言葉は初めて知りました。今まで食べた数々の駅弁の背景を知るとまた食べたくなる。森駅の「いかめし」の社長が二刀流なのに驚きでした。各地の駅弁を様々な方法で買えることが分かった。ECでの冷凍弁当は驚きです。駅弁大会は人混みが苦手なので遠巻きに見るだけでしたが実演販売があるのは初耳。ライブコマースでの駅弁販売もありそう。2023/03/15

もけうに

8
駅弁が催事で扱われるようになった歴史、駅弁業者の苦労が知れて面白かった。最早駅弁は駅ではなく催事で買う時代。コロナ禍により、催事場での実演販売から、ネット通販で冷凍弁当を売るフェーズへ。「冷めても美味しい」から「(冷凍から)温めても美味しい」へ。駅弁が「冷めても美味しい」の追求に苦労してきたことを思うと、隔世の感がある。旅行が出来ない、お家時間増加、と一見駅弁業界には逆風が吹いているようで、これはむしろチャンスかと。少し高めの弁当を買うプチ贅沢、更に旅気分も味わえる、というのは需要がある。2022/01/14

きゅー

6
駅弁大会から、各種スーパーでの駅弁の販売に関する話など。駅弁大会をこれ程ディープに掘り下げた本は珍しいのでは。森駅の「いかめし」、米沢駅の「牛肉どまん中」、横川駅の「峠の釜めし」など。今となっては過去だが、コロナ禍での駅弁大会開催の工夫も書かれている。近年では駅弁を冷凍してネット販売も行っているそうだ。駅弁が駅で売れない状況が進行し、それをカバーするための様々工夫がある。しかし全体としてみれば有名な駅弁が東京駅などで大いに売れる一方、無名の駅弁は減り続けているようだ。2025/06/30

Go Extreme

6
地味な「いかめし」がなぜナンバーワンになれたのか?: いかめし阿部商店三代目社長にインタビュー 国内最大級、京王百貨店駅弁大会のウラ側: 日本人の心を掴んだ草創期 信頼を得る全盛期 顧客をつなぎとめたマンネリ期 大会の意義が問われたコロナ禍 挑戦を続ける、郷土の味: 大会に依存しない駅弁業者の躍進 郷土の味が日常化、そして増えるライバル 同じ郷土の味として「空弁」「速弁」が登場 コロナ禍のニーズで広がる売り場 駅弁が消えた駅に復活する駅弁 まちおこしの一翼を担う駅弁 京王百貨店駅弁大会歴代売上げベスト52021/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18609619
  • ご注意事項

最近チェックした商品