絵画と写真で掘り起こす「オトナの日本史講座」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

絵画と写真で掘り起こす「オトナの日本史講座」

  • 著者名:河合敦
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 祥伝社(2021/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784396617615

ファイル: /

内容説明

学生時代、日本史の教科書や図説に登場していた絵画や写真の本当の意味を理解できていたでしょうか? 本書では、「今回の一枚」として項目ごとに21点の絵画(写真)を取り上げ、その奥に隠されたエピソードを深掘りします。その“一枚”がどれだけ日本史にとって重要な瞬間を描いた(写した)ものであったのか――人気歴史研究家の河合敦先生が平易に楽しく解説します。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クサバナリスト

12
ジョルジュ·ビゴーの風刺画が日本史の資料となることがあるが、それが掲載されていた雑誌「ドバエ」の読者対象者は横浜在留フランス人。 昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問した際の写真(記事)は内務省により発禁処分となるが、その日のうちにGHQがこの処分を取り消した。 一揆は元の意味は、目的を達成するために組織された集団のことをいう。 軍事郵便は銃後の人々と戦地にいる兵士とを結ぶ唯一のコミュニケーション手段に留まらず、武運長久の読み上げや読み回しもあり、検閲も一部のみ。 2021/10/09

乱読家 護る会支持!

6
歴史の教科書に載っている写真、絵画から、その背景や意図などを学ぶ本です。 《絵画》「板垣君遭難之図」 岐阜の自由党懇親会で暴漢に刺された板垣退助。このニュースが各地の自由民権家たちを奮い立たせた。 《写真》「裏に印刷のない二百円紙幣」 高橋是清大蔵大臣のもとて急遽発行。金融危機を救った紙幣。 《写真》「昭和天皇のマッカーサー訪問」 敗者と勝者を歴然と印象づける写真で、国民の多くが敗戦を実感した。 《写真》「飢えて大根をかじる子どもたち」 昭和恐慌にあえぐ農村を象徴。青年将校たちのクーデターにつながる。2021/10/25

読書国の仮住まい

4
実際には会談前から駆け引きのあった『江戸開城談判』 内藤魯庵があの名台詞を言ったという『板垣君遭難之図』 戦後の教科書で有名になったビゴー『社交界に出入りする紳士淑女』 日本屈指の外科医が執刀した『狙撃された浜口首相』 海援隊士も御札を篆刻したという『慶應四豊年踊之図』 英語は敵性語とされなかった『「パーマネントの方は通行お断り」の看板』 出島から旅するオランダ人『日本橋本石町長崎屋』 時間稼ぎの遣欧使節団『スフィンクスと記念撮影をするサムライ』 ほとんど検閲されなかった軍事郵便『日露戦争の美人絵はがき』2022/01/12

Book shelf

3
【江戸版フェイクニュース、リアルな戦争動員への道など歴史副読本などに出てくるような資料の裏側】 「よくこう教えられるが、実は現実はもっと違って・・・」といった好奇心をくすぐる内容となっています。コロナ禍で一躍有名になったアマビエは実は江戸時代の瓦版フェイクニュースで生まれたキャラだったといったほんわかする内容から、戦争に向かって教科書などの内容が変わっていく様子を示している資料といった社会性のあるものまでいろいろあります。隙間時間で読める日本史講義。2021/10/11

KOPE

3
絵画や写真が残る背景に様々な意味があると知った今、日本史と絡めて絵画や写真を読むなんて、お得!と感じて手に取った本。特に高校でも記憶に残りにくかった明治〜近代がほとんどで改めて勉強になった。どれも見たことのある絵画や写真だが、様々な視点から考えられるようになってより深く歴史に触れられるまさにオトナの日本史。河合先生所有の秘蔵写真まで見れて面白い1冊でした。2021/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18272227
  • ご注意事項

最近チェックした商品