人事のためのジョブ・クラフティング入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

人事のためのジョブ・クラフティング入門

  • ISBN:9784335450662

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

日本人のエンゲージメント(働くことへののめり込み)は驚くべき低さです。ある調査によれば、世界平均では約20%の人が仕事にエンゲージしているにもかかわらず、日本人は約6%の人しか仕事にエンゲージしていないと答えています。これは日本の文化的な背景も影響しています。学生時代は先生の言うことに従い、社会人になれば上司の言うことに追従するのが当たり前、それが社会的に望ましい態度であるとされてきました。これでは勉強や仕事が面白いはずがありません。
 仕事をつまらなくしているもの、それは「管理」「マニュアル」「(仕事はつまらないものという)呪縛」です。この3つに共通するのが、働く人が自分で考え、工夫する機会をうばっている点です。しかし、仕事がつならなければ「自分の手で」面白くすればいいのです。その方法が「ジョブ・クラフティング(仕事を手づくりする力)」です。仕事に対する“やらされ感”を払拭し、目標達成までのプロセスに自ら創意工夫を加えて、個人と仕事の関係性や、仕事そのものの意義・意味の捉え方に変化を加えることができれば、自然とポジティブな熱中のエネルギー(=仕事にエンゲージした状態)が生まれます。
 さらに、社員のエンゲージメントが高まることで、企業の顧客満足度や労働生産性も向上するとされています。本書では、「エンゲージメント」、「ジョブ・クラフティング」の考え方をはじめ、それらを人事施策に活かすための具体的な手法を提案します。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くらすけ

15
つらい組織の文化をサバンナやツンドラに例えて、生き残り方を考える、アイデアは興味深かったです。ジョブクラブティング=意義の再考と捉えていたのですが、この本で他にも2種類あると知れました。プロセスと関係性のジョブラフティングも生活の中で生かしていきたいと思います。2021/12/22

なの

13
今の課題に対する解の一つだと思う。 この本の主張において、人に対する視点が弱いとも感じた。 組織、仕事、人が揃って、はじめて大きく前進できると思う。 自分が何言ってるかわからなくなったけど、取り組む方向性の一つになると感じられて、良かった。2022/11/14

まこと

8
仕事のエンゲージメントを高めるのは、感情的な楽しさ=funではなく、知的な興味や関心が掻き立てられるところにあるという意見に賛成!学生時代の詰め込み教育は、自分のinterestを追求するということを忘れさせているように感じる。またリーダー自身がグループのマネジメントにエンゲージするという部分も自分には響いた。チームメンバーがどうすれば仕事にinterestを感じることができるのかということを、自分のinterestとしていきたい。

麒麟の翼

6
若手の離職が絶えない、社員が成長しないと悩む企業が増えてきていると思うが、その原因や対処すべき課題が網羅されており参考になった。 今も昔もエンゲージメントは、各々が自分で見つける物だと思うので、このような手引書が必要な時代に変わったのかと思うと寂しさを感じる。 すべては組織風土に起因すると思っているので、変えるのは難しいという点については衝撃を受けたが、組織資源を軸に組織を改善していくことが重要であることはよく理解できた。リーダーか否かは、「信頼」「安心」「魅力」の3つの要素を備えているかがキーポイント。2022/07/18

リン

5
ワークエンゲージメントとストレスの相関について言語化されていた。ストレス度合いが高い中で「自己実現を目指せ!」というのはおかしい話である。 ジョブクラブティングの概念は、「ストレス度合いを下げる」こと、「更にワークエンゲージメントを高める」ことの2つの意味で有効と紹介されている。 プロセス、関係性、意味づけの3つの要素を上手く工夫しながら高めていくこと。個人的には、社会人初めの段階でこの3つの観点で「学習生無力感」を感じたらそのあとの社会人生活で負の影響が強くなるのでは?と仮説を持った。2023/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18726641
  • ご注意事項