沈黙のちから

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

沈黙のちから

  • 著者名:若松英輔【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 亜紀書房(2021/10発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750517131

ファイル: /

内容説明

言葉にならないものを「心の耳」で聴くために


いくら華麗な言葉を並べても、本当のおもいが伝わるとは限らない。
うまく語ってはならない。
文字にならない、消えない熱を伝えなければならない。

――詩を書くこと、耳を傾けること、祈ること。


自らの体験に照らしつつ、言葉の向こう側に広がる沈黙の意味に迫るエッセイ集。
かつてないほど言葉が軽んじられる時代に、批評家が問う「沈黙の秘義」。




【目次】
Ⅰ.詩について
Ⅱ.言葉の終わるところで
Ⅲ.信じるということ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

99
最近の若松先生は、自らの創作を含め詩を扱う文章が多い。本書の第1章も「詩について」だが、詩(というより韻文全般)に全く適性のない私には、理解は十分ではない。後半の「信じるということ」がいい。「NHKこころの時代「それでも生きる コヘレトの言葉」(小友聡先生のユニークな一冊!)に投稿された文章の引用だが「ヨブの敬虔すら、神からの愛によってもたらされているように映る」と言える若松先生の信仰の強さが羨ましい。言葉への感性鋭い先生が、敢て「現代人は言葉を多用するあまり沈黙の働きを見失っている」と問う意味を考える。2021/10/09

KAZOO

96
若松さんの本はいつも何かを与えてくれます。この本では大きく分けると、詩について、言葉の終わるところで、信じるということ、の3つの章に分かれてそれぞれ楽しい話が収められています。「詩について」では様々な詩人の詩について論じられていますが、私の好きな歌手の中島みゆきさんの詩について論じられていてびっくりしました。また「言葉の終わるところで」ではミヒャエル・エンデの「モモ」についても論いられていました。「信じるということ」では「聖書」の読み方が印象に残りました。2023/06/14

なおみ703♪

16
マイブーム若松英輔。沈黙や余白を意識して大切にしようと思った。心耳で聴いて読んで味わいたいと思った。「場がなければ絵を描くことができないように、沈黙がなければ音楽を奏でることはできない。空間がなければ彫刻を置くことができず、香りが舞うこともない。色、音、香りなど私たちが感覚するものは全て、余白によって包み込まれている。宮沢賢治に「無声慟哭」という詩がある。天空を揺るがすほどの声になるはずの慟哭なのに、声にならないというのである。言葉にならない慟哭を、賢治は余白と沈黙というコトバによって歌いあげた。」2021/10/28

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

16
出版社主催の若松さんのZOOM参加権と一緒に書籍を申し込んだのに、仕事で間に合わなかったという(号泣)。言葉以外のものとしてメラビアンの法則など引き合いに出すなど、それこそわかりやすい形に縛られている証拠であろう。言外のものがあるということ、それは現時点では言葉にできないもの、しかし真剣に伝えるためにはそれを言語化しなくてはいけない、という思いを伝えるためには沈黙を乗り越えて言葉を磨き上げることが必要であると腑に落とした。しかしフォントが美しい。これこそが文字以外、文字以上に訴えかけてくるものであろう。2021/09/06

ganesha

9
「詩歌は生活と人生の告白であり、祈りである」という批評家による、言葉と沈黙についてのエッセイ。高崎市で出会った女性の年賀状のエピソードと手紙に書かれた行間を読むこと、「与えられた信仰に迷いを覚えたこともあったが、今では誰にとっても信仰は与えられたものなのではないかと感じるようになった」という一文が印象に残った。2022/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18519107
  • ご注意事項

最近チェックした商品