内容説明
いつか終わる恋をしていた私。不意の病で人生の選択を迫られた娘。忘れられないあの人の記憶を胸に秘めてきた彼女。運命に悩みながら美術館を訪れた人々の未来を、一枚の絵が切り開いてくれた――足を運べばいつでも会える常設展は、今日もあなたを待っている。ピカソ、フェルメール、ラファエロ、ゴッホ、マティス、東山魁夷……実在する6枚の絵画が物語を豊かに彩る、極上のアート短編集。(解説・上白石萌音)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
593
安心して読める方のマハさんだった。アート好きのアート好きによるアート好きのための作品。著名なアート作品を、家族同士のつながりに絡めたのがうまいよなぁと思う。それぞれに登場するアート作品を思い浮かべながら。作中出てきた国立西洋美術館の「バーンズ・コレクション」行った行った!わたしも確かにあの群衆の中にいた、と懐かしかった。当時に比べたら今はお金も時間もあるはずなのに、なかなか美術館へ足を運べていないのが残念。本物はやはりこの目で観ていきたい、と思わせる短編集。2024/12/06
さてさて
382
美術館へ訪れるきっかけは特別室で展示される企画が起点となる場合が多いと思います。しかし、特別室に展示されるものがその人にとっての”特別”であるかは別物です。何かおまけのような印象も受けかねない「常設展示室」に飾られる作品たち。この作品では、私たちの感情の中にそれぞれ存在する”特別”な絵の存在に光が当てられていました。わかりやすい筆致で、それぞれの絵が読者の眼前に浮かび上がるかのように描かれていく安心感のある物語の中に、それぞれの主人公が見る”特別”な絵画に、共に思いを馳せる、優しさに満ち溢れた作品でした。2022/08/03
mae.dat
276
ひとりの女性と一つの絵画作品を巡る短編6話。お得意と名高いアート小説、やっと読めました。各話の緩急が凄いなぁ。恥ずかしながら、画家の名前は聞いていても、作品名までは存じ上げないものも多く。しかし、検索すれば即辿り着ける現代の素晴らしさよ。『真珠の耳飾りの少女』は流石に知っておりました。しかし、それではなく、少女の視線の先にある窓の風景の方を切り取るとは。実際にそう言う環境に常設展示されているのでしょうか? 太陽光が入る場所では作品がダメージを受けそうにも思えますが、流石にそれはケアされているのでしょうね。2022/07/30
hit4papa
233
キャリアウーマンが主役のアートにまつわる6作品が収められた作品集。仕事に邁進する30代・40代の女性たちが、ふと立ち止まった時に、アートによって原点に立ち返る、という展開です。美術が分からなくとも、迷いの中で、例えば、音楽、映画がきっかけで自分を取り戻したことがあるなら、共感するでしょう。名声を手にした美術評論家が心を惹かれた無名の作家の絵「道」は、本作品集のとりに相応しい感動作。家族の絆を念押しされて、ぐっときました。その他、メトロポリタン美術館の日本人スタッフが取り組むワークショップ「群青」等。2023/06/11
あきら
191
感動したなあ、これは。 とても読みやすく、絵画鑑賞の敷居を下げてくれる。 また、絵画と触れ合うことに、正確な解釈や知識は必ずしも必要ないと教えてくれる。 人生にそっと寄り添ってくれる絵に出会いたいな、と思う。美術館に足を運びたくなりますね。 2022/03/06