内容説明
カラフルな映像やアニメで多くの人を魅了するサンゴ.妊娠・出産,子どもの成長など,その神秘的な世界をサンゴ自身が紹介します.また絶滅の危機を乗り越えるために人間が今できることは何でしょうか.サンゴの言葉に耳を傾けてみませんか.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
目次
はじめに┴1 私はサンゴ┴2 私の親戚┴3 私に住む生き物たち┴4 私が生まれるとき┴5 私が大人になるまで┴6 私の妊娠┴7 私の大切なパートナー┴8 豊かさを生み出す私┴9 壊されていく私┴10 私を守るには┴コラム サンゴの育て方┴命の躍動感あふれる、サンゴの世界へ!┴サンゴ ブックガイド┴あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
53
図書館本。 環境破壊を繰り返すヒトカス、そして海に無関心なヒトカスにサンゴが語る本。 原腸とか口と肛門が同じ場所の生きものウンヌンはつい先日読んだ本にサクっと書かれていましたね。どうやらここから脊椎動物の脳が進化していったとか? 住宅造成や観光のために破壊されるサンゴ…。沖縄の地上戦とか米軍基地の影響はどのくらいなのでしょうか?気になります。 共生藻の共生の仕方に二通りあるとはビックリ。多分地元瀬戸内海にも入ってきているサンゴさん。2025/06/21
マイアミ
6
★★★ (写真-5)などと出てくるが、本のどこを探しても写真はなく、後ろの方のページにQRコードがありwebで確認して下さいということらしい。なるほど。でもこれならわざわざ本にする必要もなくブログでいいじゃないかと思った。本の利点とは何なのか? それは情報が過不足なくまとめられていることではないだろうか。ネットの情報はノイズが多くとても簡潔にまとまっているとは言えない。例えwikiであっても。なので続きはwebで、は書籍にはそぐわない方式と思う。まあでもジュニア世代の入門書なのでギリギリありという感じか。2021/08/07
アンナ
5
ヒメサンゴが語り手とはなかなか斬新(笑)。そもそもサンゴとサンゴ礁の違いも知らんかったし、なんならイソギンチャクとの違いも知らんレベルで読み始めた。途中、生物の授業を思い出してアレルギー反応が出かけたけど、今まであまり興味のなかった分野をさらっと読めたので、ジュニスタ様々やな、という感じ。大人になっても知らんことは一杯だ~。2022/10/23
SK
5
前半は、専門用語が多くて難しい。沖縄の米軍基地の話が出てくるところが、さすが岩波書店👏 サンゴって、飼育できるのね。2022/02/17
航輝
4
図書館本 サンゴの生態について書かれた一冊 サンゴの一生を通して環境問題にも関わる一冊 勉強になった2023/05/18