内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
■□■目指せ!! チャンネル登録1万人■□■
今さら聞けないYouTubeの基礎知識から、再生数が伸びる動画作りのワザまで、この一冊でしっかり身に付く!
・機材選び
・YouTube Studioの使い方
・動画・音声の編集
・サムネイル作り
・チャンネル運営
・ライブ配信 など
■■本書はこんな人におすすめ
・YouTuberになりたいと思っている人
・YouTubeをはじめたが、視聴者、チャンネル登録者が思うように増えない人
・YouTubeをビジネスに活用したい人(企業の広報、マーケター、店長)
■■本書の内容
PART1 今さら聞けない!? YouTubeの基本知識
PART2 配信の要!YouTube Studioを攻略
PART3 目指せ登録1万人! 響くテーマ・企画の考え方
PART4 初心者でも確実に撮れる! 収録と機材のキホン
PART5 視聴者を飽きさせない動画編集のワザ
PART6 サムネイルとオープニングで視聴者をキャッチ!
PART7 再生数で差をつける! 公開時の必須テクニック
PART8 ライブ配信でファンとの関係を深めよう!
目次
表紙
著者プロフィール
はじめに
目次
PART1 今さら聞けない!? YouTubeの基本知識
01 動画メディアの覇者「YouTube」の概要
02 YouTubeを視聴できる機器
03 YouTubeのアカウントを作成する
04 知っておくべきYouTubeの基本機能
05 YouTubeに投稿できる動画のサイズとは?
06 動画を投稿してみよう! パソコン編
07 動画を投稿してみよう! スマホ編
コラム YouTubeはテレビ放送より高性能!?
PART2 配信の要! YouTube Studioを攻略
01 YouTuberには必須のツール「YouTube Studio」
02 投稿した動画を管理しよう
03 チャンネルの細部を設定して登録数を上げよう
04 視聴数向上の要! アクセス解析の使い方
05 動画を収益化する流れを知ろう
06 違反の警告などに対する対応方法を知ろう
PART3 目指せ登録1万人! 響くテーマ・企画の考え方
01 テーマが先か? 人気が先か?
02 「再生数が正義」とは限らない!
03 「継続」が結果をもたらす
04 「著作権」に気を付けよう!
05 顔出しは必要?
06 人気のジャンルをチェックしよう!
07 テーマにつながるキーワードを探そう
08 要素の組み合わせによる差別化を目指す!
09 最新のトレンドを探る
10 チャンネルを複数管理する
PART4 初心者でも確実にとれる! 収録と機材のキホン
01 動画を撮影する機器の種類と特徴
02 音をクリアにとるための道具とは?
03 撮影の必需品! 「三脚」
04 映りに差をつける 「照明」
05 よりバラエティ豊かな映像を撮るツールとは?
06 まずはここから! 撮影のキホン
07 フレームレートと解像度を理解する
08 「風景」を撮る際のポイントとは?
09 「動かないもの」を撮るコツとは?
10 「料理」をよりおいしそうに撮影したい!
11 「Vlog」を安定して撮影するには?
12 「トーク」を撮影する際のコツとは?
13 「演奏」を収録するポイントとは?
14 複数のカメラで動画を撮影できる?
15 「パソコンやゲーム機の画面」を録画するコツは?
16 簡単から本格派まで! 動画編集ソフトを知る
17 編集に使うパソコンのスペックが知りたい!
18 動画をチェックするための道具を揃えよう
19 音をチェックするための道具を揃えよう
コラム 「ミキサー」 と 「レコーダー」 とは?
PART5 視聴者を飽きさせない動画編集のワザ
01 事前に流れを考えておく
02 カット編集のコツ
03 動画に静止画を使うメリットとは?
04 画面切り替え時の演出に気を配ろう
05 「声」を聴きやすくする工夫とは?
06 スタイリッシュな色合いで「映え」を狙う
07 文字を読みやすくするには?
08 BGMや効果音を扱うときのポイント
09 全体の音量を調節して聴きやすい動画に仕上げよう
PART6 サムネイルとオープニングで視聴者をキャッチ!
01 サムネイルが持つ役割を知る
02 カスタムサムネイルの作成条件とは?
03 サムネイルに使う素材を用意しよう
04 サムネイルに使う言葉の選び方とは?
05 サムネイルにおけるフォント選びのポイントとは?
06 配色でチャンネルをブランディング!
07 視聴者の目を引くレイアウトとは?
08 動画冒頭に「マンネリ」を入れる!?
09 素材をテンプレート化して時短につなげよう
PART7 再生数で差を付ける! 公開時の必須テクニック
01 タイトルで目を引くテクニック
02 動画の説明文は優秀な情報伝達ツール
03 説明文にチャプターを入れよう
04 「カード」を設定して次への行動を後押し!
05 終了画面の活用で「お得意様」をゲット!
06 公開のタイプを使い分けて盛り上げる!
07 動画に字幕を表示しよう
08 動画の一部をぼかしたいときは?
09 再生リストを最大限に生かすコツとは?
10 チャンネルを整備して視聴者に印象付ける
11 コメントには適切に対処しよう
12 さまざまなメディアで動画を共有しよう
13 動画の削除は慎重に!
コラム 「FiLMiC Pro」のおすすめポイント
PART8 ライブ配信でファンとの関係を深めよう!
01 YouTubeライブとは?
02 ライブ配信に必要な道具を揃えよう
03 パソコンのブラウザからライブ配信してみよう
04 高品質なエンコーダ配信にチャレンジしよう
05 スマホからライブ配信しよう
06 ライブ配信における進行のポイントとは?
07 ライブ配信動画を高画質に保存したい!
索引
スタッフリスト
奥付
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
さーふアザラシ
Go Extreme
takucyan1103
乱読MAN
-
- 電子書籍
- 善人のおっさん、冒険者を引退して孤児院…