自分らしさを見つけて伸ばす 公務員の「強み」の活かし方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

自分らしさを見つけて伸ばす 公務員の「強み」の活かし方

  • 著者名:齋藤綾治
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 学陽書房(2021/10発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313151284

ファイル: /

内容説明

公務員に向けて、元自治体職員のストレングスコーチが
「自分の強み」の見つけ方・活かし方を解説!
【行動・事実】【感情・想い】【思考・理解】
3つの視点をヒントにつかむ、あなただけのキャリア!


あなたには、強みがあります。そして、強みの原石は、すでにあなたの中にあります。

しかし、自分の強みを自覚できていなかったり、なんとなく自覚していても、それを活かせずにいる人は少なくありません。

そこで本書は、仕事を進めていく上で1人ひとりが持つこだわりや価値観、行動の特性などについて、
 
■【行動・事実】
■【感情・想い】 
■【思考・理解】

という3つの視点に整理し、自分を理解し、強みに磨き、育てる方法を解説します。

例えば、

「やり方や理由にこだわるより、きちんと終わらせることを重視する」
(【行動・事実】の視点)という人もいれば、

「誰にとって価値や意味があるのかを実感できる仕事がしたい」
(【感情・想い】の視点)という人もいます。

「指示や提案の際には、結論だけではなく経緯や理由も知りたい」
(【思考・理解】の視点)と考える人もいます。

強みを見つけ、活かすとは、こうした自分らしさから「強みの視点」を見つけ出し、それを「得意な仕事のやり方」へとつなげていくこと。

つまり、「自分の強みとは、自分の中にもともと備わっているものの中から見出し、磨いて育てていくもの」です。

そして、「何ができるか」(What)ではなく、「どのようにやるか」(How) に着目し、自分らしいやり方・得意パターンを磨いていくこととも言い換えることができます。

本書では、元自治体職員のストレングスコーチが、この3つの視点を手がかりに、自分の強みを理解し、活かす方法をわかりやすく紹介。

会議や窓口、地域の現場で強みを活かすコツから、他者と働くために欠かせない、メンバーの強みを知り、チームで強みを活かし合う方法、異動先やポジションといった与えられた環境に一喜一憂せず、どこにいても自分らしい強みで協力関係を築くポイントまでを伝えます。

■公務員として、自分の強みを見つけ出して活かしたい
■仲間の強みに気づき、活かし合うチームをつくりたい
■後輩や部下の強みを引き出し、育成したい
■管理職として、強みを生かすマネジメント力を発揮したい

こんなことを願う公務員の方に、おすすめの1冊です!

【著者のコメント】
自分自身の強みを理解し、それを上手く活かしている人ほど、「その人らしく」日々を過ごすことができ、仲間から慕われ、そして成果も上げています。強みを見つけ、活かすヒントをつかんでいきましょう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kei-zu

17
本書では、3つの移転から「強み」を以下に分類する。「行動・事実」「感情・想い」「思考・理解」。 人は、意外と自らの「強み」を認識していないそうだ。「うまくできたとき」は、改めて認識がないからだという。 自分の得意パターンを意識して見つけることは、仕事や人間関係において非常に役に立つ。異動が多いのは公務員の常だが、抽象的な「強み」は、どこに行っても応用が利く。 自らの「強み」が見えれば、他人の「強み」にも意思が向く。であれば、どのように協力を行っていくかだ。 そして最後は、リーダー論。励まされる内容です。2021/08/26

いちこ

2
自分の強みを3つの視点から捉え、その強みを再認識し、伸ばすことが説かれている。異動が多いことから、公務員は万能なオールラウンダーが求められていると錯覚しがち。万能を目指すのではなく、強みを活かし補完しながら協働することが、組織的にも各個人のメンタル的にもメリットが大きいことだと思う。2024/03/16

kesu

2
公務員は異動が頻繁にあり、専門性がないと言われる。まだ2部署目だが、今後何を拠り所に仕事をすれば良いのか悩んでいたため購入。強みは色々な部署の内容で身につけるのではなく、自分のなかにあるものを磨くことによって生まれるという考えはハッとさせられた。本書の分類では私は「思考•理解」の視点が強いようだ。例えば、「抽象的に物事を捉え本質的な解決策を見出す」「情報•知識を収集し、整理する力に優れている」の力であり、考えを整理し最適解を導き出すことに優れている。この強みを活かしつつ、他者の強みにも目を配りたい。2023/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18323664
  • ご注意事項

最近チェックした商品