- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
起業には、これからの社会を生きていくのに大切な要素がたくさん含まれています。
そのやり方と考え方を、書名の通り中学生でも理解できるように、可能な限りわかりやすくまとめたのが本書です。
▼「起業」は現代の必須科目
人生100年時代においては、何歳からでも「必要なお金を稼ぐ能力」が重要になってきます。
ただ、インターネットなどの普及で起業コストはますます下がり、アイデアと実行力さえあれば、それをビジネスとして立ち上げることが容易になってきました。
そうした世の中で、起業はこれから「誰もが学ぶべき基礎科目」になるのです。
実際、多くの先進的な中学・高校ではいま、「起業家教育」が取り入れられ始めています。
本書は、次のような方に向けてつくられています。
・知識としてなんとなく起業のことも知っておきたい人
・ゆくゆくはぜひ起業をしてみたいという人
・そうしたお子さんをお持ちの親御さん
・ざっくりと起業の考え方を知りたい学生・社会人
著者自身、元手10万円で「豆腐の移動販売」を始め、売上100億円の企業に育て上げて、実際に売却した経験を持っています。
その経験を基に、事業の立ち上げ(スタートアップ)だけではなく、事業の拡大(グロース)や売却(イグジット)の方法・考え方まで含めて、本音で解説します。
現在は次代の起業家・経営者の育成に取り組む著者が、「自分の子どもに伝えたい」と思っていたことを一冊にまとめた本書。
ぜひあなたの人生にも活かしてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆうぴょん
3
小4娘、ちょっと難しすぎて途中でギブアップ。彼女の目指している方向がちょっとわからない(笑) 大人が読んでもなかなかなビジネス書ですよ。起業することと社長の違い。利益、損益、仕組みなどなど。 大人が読んでもそこそこためになります2022/01/13
文麿
1
Kindle Unlimited。作者は小学生の時にファミコンのカセットを友達にレンタルして金儲けをした猛者。その後、資金10万円で始めた豆腐の移動販売で年商100億円を達成した人。そのknow-howを企業未経験者にも分かりやすくまとめたのがこの本。実際にやってみると大変なんだろうが、自分でもなんだかできてしまいそうに思わせてくれる。チャンスがあったらチャレンジした方がよい、と本に書いてはあるが二の足を踏んでしまうヘタレな自分がいる。2025/01/16
Go Extreme
1
創り方: ファミコンカセットと起業デビュー 「起業」と「会社設立」は同じ?違う? 企業には「まだ早い」はない たったの3種類だけ 株式会社は7項目 拡げ方: 決算書を読めるようになろう 利益って何のこと? 覚えときたい利益の種類5つ 割り算の習慣 「大きい会社」と「強い会社」 売り方: 会社のゴールは2つだけ まとまった資産と時間を得る「イグジット」 イグジットこそビジネスの醍醐味 Q&A: 創り方に 拡げ方 売り方 付録:起業チェックシート 世界の起業家と起業年齢2021/11/24
Kato Kenta
1
事業パートナーである宮嵜さん著書二作目。これ程噛み砕いて、起業からイグジットまで網羅的に分かりやすく説明しているのもなかなかない。これをもとに、起業をしようとしている方や小学生、中学生にビジネスのやり方についてシェアしていこうと思う。2021/10/09
魔威駆
0
ゼロからの起業入門書って感じ、会社の売り方の章が少なかったのが残念。2024/08/27
-
- 電子書籍
- ずるい傾聴術 人間関係が好転してトクす…
-
- 電子書籍
- 知り合い【タテヨミ】 5話 ebook…