内容説明
金なんか望むな。倖せだけを見ろ。
そして謙虚に、つつましく生きろ。
我々が生きるべき“座標軸”を示した奇跡のドラマ『北の国から』放送40周年記念。
田中邦衛氏演じる黒板五郎が過ごした20年の日々を、名場面と名セリフで追体験する1冊。
「夜になったら眠るンです」
「人には上下の格なンてない。職業にも格なンてない」
「人を許せないなンて傲慢だよな」
「男が弱音をな――はくもンじゃないがな」
「疲れたらいつでも帰ってこい 息がつまったらいつでも帰ってこい」
「男にはだれだって、何といわれたって、戦わなきゃならん時がある」
「お前の汚れは石 で落ちる。けど石 で落ちない汚れってもンもある」
黒板五郎は決して饒舌ではない。むしろ無口な男だ。しかし、五郎が発する言葉だけでなく、度々の沈黙の奥にも、語り尽くせない喜び、悲しみ、悔しさ、そして愛情が溢れている。そこに込められた、家族と周囲の人たちに対する熱い気持ちは普遍的なものであり、古びることはない。(「おわりに」より)
1981年10月にスタートして82年3月末に全24話で放送を終えた『北の国から』と、83年~2002年に放送された8本のスペシャル全話からピックアップした、現代人に響く黒板五郎の名セリフ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yoshihiro Yamamoto
3
A 「北の国から」が放映されて今年で40年になる(最後の放映は2002年の「遺言」)。それを記念してというか、五郎さん(田中邦衛さん)が亡くなったからか、黒板五郎の言葉を集めた本。「北の国から」とともに青春時代を過ごした身としては、大変懐かしく、今改めて読んでみると含蓄の深い言葉が多い。そして、自分の人生を振り返ってみると、どこか黒板五郎の言葉を師の教えとして己が形成されてきたことに気付いた。「欲しいものがあったら自分で工夫して作る」「自然から頂戴しろ。そして謙虚に、慎ましく生きろ」。どれもいい言葉だな!2021/11/08
にゃん
2
ドラマが始まったのが40年以上も前の事だったのですね。2023/09/04
ユウスケ・グラスカバー
2
北の国から… 今の時代が無くしたもの、足りないものを教えてくれる。こうありたいとか、あるべきとかじゃなくて。人の価値観は各々だけど、黒板五郎さんの生き方って素敵だよね。「最近読んだ本は…?」「じゃりんこチエ…かな…」こごみ抱きつくのわかるわ~😆 「金を求めるな。幸せをだけをみろ。」 本当に素敵なドラマ。倉本聰さん、田中邦衛さん、本当に素晴らしい!2021/11/27
Go Extreme
2
北の国から第1回~第24回 北の国から’83冬 北の国から’84夏 北の国から’87初恋 北の国から’89帰郷 北の国から’92巣立ち 北の国から’95秘密 北の国から’98時代 北の国から2002遺言2021/11/21
ちりとてhello
1
会社勤めをしていたころ、たまに時間が合えば見ていた番組。まだ岩城滉一があまりメジャーじゃなかったのか、「好きな芸能人は?」と聞かれて、「北の国からに出てる岩城滉一」と言ってもあまりわかってもらえなかった。1987年に海外移住したからその後は見ていない。ずいぶん長く続いた番組だったんですね。しみじみしたセリフがいっぱい。あの時代ならではだったのかもしない。2003年頃「北の国から資料館」に行ったことがあったっけ。懐かしい。 2022/09/30