お金のむこうに人がいる - 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

お金のむこうに人がいる - 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予

  • 著者名:田内学
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ダイヤモンド社(2021/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784478113721

ファイル: /

内容説明

経済とは「誰が、誰を幸せにしているか?」を考えること。お金を取っ払って「人」を見れば、とたんに経済はシンプルになる。一度に数千億円を動かしてきた元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが「経済の原点」から徹底的に考えた、予備知識のいらない経済新入門。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

96
個人の財布、国の財布、社会の財布という切り口で、現代貨幣理論を「人の経済学」として分かりやすく説明した名著。将来、娘に読んでほしい一冊。「お金」は「労働」の対価であり、「労働」が人々に「効用」を与える。その「効用」が人を幸せにし、その蓄積により「社会」が成り立っている。「お金」が人を幸せにし、社会を作っているのではない、という視点を持つことで、現代の日本の見え方が大きく変わる。国の借金とは、過去の様々な政策により国民へ流れていったお金であり、現在は、国民の貯金として蓄積されている。2023/08/31

十川×三(とがわばつぞう)

77
良書。▼経済を、お金中心でなく、人による労働を中心にした考え方。▼効用が蓄積され、豊かで便利が行き渡った世の中になると、新たなモノは生まれにくくGDPは上がり辛い。▼お金は増減せず、移動しているだけ。▼米にある日本の純資産は364兆円。▼「僕たちの輪」を意識。働く人の存在に感謝。▼2024年8月再読②効用の視点は大切。2023/04/08

ta_chanko

30
「お金のむこうに人がいる」のタイトル通り、お金を中心に経済を考えるのではなく、人を中心に社会全体について考えていく内容。お金を払う=人に働いてもらう。個人や企業の貯金の裏には、国家の借金=国債がある。貿易黒字があれば、外国の人に働いてもらえる。ハイパーインフレ=モノ不足=労働の不足。お金を刷りすぎると、働く人がいなくなる。お金は人体を流れる「血液」ではなく、社会に行き渡る「水」。2022/07/06

29
「専門家が専門用語を使うのは、相手をごまかそうとするときだ。自分をごまかしながら考える人はいない。経済の話が難しく感じるのは、決してあなたのせいではない」。この言葉に信頼をおき、スタートラインに立った。第一部でお金への過信を打ち砕き、第二部では人を中心に経済を考える。最後に、お金ではなく人を中心に、社会全体の問題の本質を考える。本書が他の経済の本とちがうところは、専門用語や難しい数式が一切使われていないところだ。難しそうに思えるお金や経済の話が、その向こうにいる働く人を中心に、分かりやすく説明されていた。2022/02/24

ぶう

26
著者は元ゴールドマン・サックスの方。現在は子育てのかたわら中高生への金融教育に関する活動を行っているとのこと。そういうバックグラウンドからか、本書は子供が読んでも十分に理解で来る内容である。もちろん大人が読んでも、お金という普段何気なく使っている道具について、色々な見方を示し気付かさせてくれる。副題に「予備知識のいらない経済新入門」とある通り、例え話を上手く使うなど金融の用語は極力使わずに説明がなされているが、それが逆に回りくどい部分があるのも確か。しかし貨幣という物を発明した人はすごいなぁと改めて感心。2022/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18401012
  • ご注意事項

最近チェックした商品