集英社新書<br> 中国共産党帝国とウイグル

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
中国共産党帝国とウイグル

  • 著者名:橋爪大三郎【著】/中田考【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 集英社(2021/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087211849

ファイル: /

内容説明

「中国夢」「一帯一路」のスローガンの下、習近平体制以降ウルトラ・ナショナリズムに傾斜する中華人民共和国。急速な経済発展の陰では、ウイグル人をはじめとした異民族に対する弾圧が強化されていた。中国共産党はなぜ異民族弾圧、自国民監視を徹底し、さらに香港・台湾支配を目指すのか? そもそも中国共産党は法的根拠のない、憲法よりも上位の任意団体にすぎない。その共産党がなぜこれほど力を持つのか? 本書はウイグル問題を切り口に、異形の帝国の本質とリスクを社会学者とイスラーム学者が縦横に解析する。日本はこの「帝国」にどう対するべきか?
◆主なトピック◆◎ウイグルの惨状はどう報じられている?◎問題だらけのイスラーム世界/◎これは宗教対立ではない◎犠牲になったモンゴル、チベット……◎帝国は多様性を包括する◎中国共産党は国家機関でない◎文化大革命から改革開放へ◎一党支配はまだ必要なのか◎一党支配とナショナリズム◎伝統と西洋のキメラ◎膨らむ中華イデオロギー◎宗教としてのナショナリズム◎米バイデン政権は対決を堅持する◎在外華人のネットワーク◎「一帯一路」は何を目指す◎上海協力機構の手の内◎二者択一を迫られる日本

目次

はじめに 橋爪大三郎
第一章 中国新疆でのウイグル人弾圧
第二章 中国共産党のウイグル人大弾圧
第三章 中国的ナショナリズムとは何なのか
第四章 専制君主、習近平
第五章 中国とどう向き合うか
第六章 日本に何ができるのか
おわりに 中田 考

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

109
中国への批判が激しいが、私はどこかでこの国を擁護しようとしていた気がする。皇帝を戴く帝国であり続け中華思想が染みついた三千年の歴史からすれば、現在の中国の振舞いは必然ではないのか。むしろ、人権とか法の支配とか、つい最近にできた概念を押し付ける西欧こそ如何わしいのではと。だが、両先生は、中国共産党の支配は、中国の伝統とも共産主義とも無縁の覇道であると厳しく糾弾する。特に習政権のウルトラ・ナショナリズムは、民族主義と中国的普遍主義のキメラだと。儒教的な善き伝統と共産党を切り離して考えるべきだと教えられる。2022/01/10

とくけんちょ

52
新疆ウイグル自治区に対する中国の同化政策だけでなく、他の同化政策、イスラムを含め、アメリカとの関係性を整理することができた。1番は、現在の中国の立ち位置や方向性をしっかりと分析していたので、これは価値があった。それを受けて、日本は何を優先させ、誰とともに歩むのか。日本の安全保障を考えると難しい問題だ。考えさせられるいい本だった。2021/10/18

Katsuto Yoshinaga

18
ソ連の解体に恐怖し、中国は三つの自治区への警戒を強めた。この警戒からの締付けを、「(生存権がかかっているイスラエルとパレスチナの問題と違い)新疆ウイグルの問題は中国が巨大な権力を使って、ローカルなコミュニティであるウイグル人をいじめている。(中略)正当化の余地が無い」と批判し、「儒学を基本にし、中央集権的官僚制国家で、多民族で、漢民族中心で、ナショナリズムではない伝統中国」とも、多民族・多言語・多宗教・多文化を包括する本来の帝国の在り方とも異なると、両名は分析している。(コメに続く)2021/11/26

Francis

15
猫町俱楽部の長編読書会の事前レクチャーを務められた橋爪先生がウイグル問題を語るのであれば買わないわけにはいかくまい。橋爪先生は実にウイグル問題を深く理解されている。中国語も学ばれて奥様も中国人であり、中国の事も深く理解されていることも良かった。私も習近平主席の「薄っぺらさ」に不気味なものを感じていたのだが、その正体が一層クリアになったと思う。一方で中田氏は何だか歯切れが悪い。あとがきで自説を展開してるけど何だか負け惜しみ、言い訳っぽく感じるんですよね。日本の親イスラム的知識人にはありがちだけど。2021/11/14

風に吹かれて

15
ウイグルはイスラーム、なのに、なぜイスラーム世界は中国共産党のウイグル弾圧に声を上げないのか、と橋爪氏は問う。イスラーム学者の中田氏の話は歯切れが悪いように感じた。イスラーム世界を深く知っているが故、ということなのだろう。 アメリカのイスラーム世界への対応なども影響し中国とアメリカを見ているイスラーム世界。イスラエルのパレスチナへの行いを容認しているアメリカがウイグル問題に口を出しても中国が聞く耳を持たないのは当たり前だと思う。→2021/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18512192
  • ご注意事項

最近チェックした商品