地域批評シリーズ<br> これでいいのか北海道 道民探究編

個数:1
紙書籍版価格
¥1,078
  • 電子書籍
  • Reader

地域批評シリーズ
これでいいのか北海道 道民探究編

  • ISBN:9784867161678

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

北海道に暮らす「道民」とは、どんな人々なのだろうか?
ただ道民と一口にいっても街や地域によって、その特性には違いがある。
のんびりとした雰囲気が漂う中心都市の札幌。
対外関係にピリピリした稚内や根室。
伝統と歴史がある松前や函館。
独自色の強い日高、十勝、網走。
急速に発展と衰退を繰り返す旭川、留萌、中標津など、
それぞれの土地に生きる人々は、その土地の風土になじむことで、独自の性質を育んできた。
またそれと同時に、全道に共通する「道民性」があるのも事実。
本土と北海道の気候や風土、そして歴史の違いは、北海道に共通する気質を育んできたのだ。
本書は、北海道の成り立ちと歴史から、今の北海道に暮らす「道民」の真相を探求していく。
知ってるようで知らなかった道内各地の人々の気質と、道民としての意外な共通点とは!?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もけうに

6
広い道内を巡るフィールドワークもさることながら、第1章の北海道史が特に興味深い。北海道というと「歴史が無い」と言われがちだが、人はずっと住んでいたわけで、当然歴史はある。縄文~擦文・オホーツク・トビニタイ~アイヌ文化に至る過程は知らないことばかりで、勉強になる。先行研究が少なすぎるのよ。戦後の歴史もよく纏まっていて面白い。アイヌ文化と北海道史を正確に描き、エンタメとしての面白さも極めたという点で、ゴールデンカムイの貢献は大きい。道民性に関する記述は、類書に比し納得いく内容である。2024/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18244199
  • ご注意事項

最近チェックした商品